スケールアップの際にトラブル起こりうるトラブルとその対応とは?
医薬品の連続製造の動向連続晶析の特徴と設計とは??
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.晶析の基礎
1-1晶析とは
1-2核化と結晶成長
1-3一次核化,二次核化
1-4結晶成長モデル
1-5準安定領域と晶析操作工業晶析操作
2.晶析操作の種類と特徴
2-1晶析の種類
2-2冷却晶析
2-3貧溶媒添加晶析
2-4濃縮晶析
2-5反応晶析
3.晶析操作で求められる結晶の品質
3-1医薬品原薬に求められる品質
3-2晶析操作での不純物の混入要因
3-3類縁物質/残留溶媒
3-4水和結晶
3-5元素不純物
3-6結晶多形
3-7エナンチオマー含量
3-8粒度分布
3-9晶癖
4.結晶多形
4-1結晶多形発現のメカニズム
4-2結晶多形の熱力学的背景
4-3Late-appearing polymorph
4-4結晶核生成と結晶多形制御
4-5結晶化における臨界核の考え方
4-6溶液媒介転移
5.バッチ晶析とスケールアップ
5-1バッチ晶析の特徴と設計
5-2種晶の取り扱い
5-3バッチ晶析でのトラブル
5-4バッチ晶析のスケールアップ
6.結晶粒度分布制御
7.選択晶析
7-1結晶多形制御
7-2優先晶析
8.連続晶析
8-1医薬品の連続製造の動
8-2医薬品原薬製造における連続晶析
8-3連続晶析とバッチ晶析の比較
8-4連続晶析装置
8-5MSMPR晶析装置による連続晶析
8-6MSMPR晶析装置のカスケード運転