★リグニン化学の基礎知識から、リグニン利用において鍵となる技術、社会実装するフェーズで注意すべき点などを解説!
 これから「リグニン」を学ぶ方におすすめのセミナーです!
こちらは2/19(月)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.脱炭素社会構築に貢献する木質バイオマス利用
 1-1 日本は森林大国
 1-2 木質バイオマス利用による二酸化炭素削減効果
2.細胞壁中のリグニン
 2-1 分布
 2-2 呈色反応
3.植物の進化とリグニンの構造
 3-1 裸子植物
 3-2 被子植物
 3-3 異常材(あて材)
4.リグニンの生合成
 4-1 モノリグノールの生合成
 4-2 モノリグノール配糖体の役割
 4-3 モノリグノールの重合
5.リグニンの不均一形成の可視化
 5-1 紫外線顕微鏡法
 5-2 ミクロオートラジオグラフィー
6.リグニン化学構造の分析法
 6-1 アルカリニトロベンゼン酸化
 6-2 チオアシドリシス
7.TOF―SIMS(2次イオン質量分析)によるリグニンケミカルマッピング
 7-1 原理
 7-2 化学構造の可視化
 7-3 水溶性化合物の分布の可視化(Cryo TOF-SIMS)
8.リグニンの利用
 8-1 工業リグニンと天然リグニンの差異
 8-2 分離・抽出技術
 8-3 リグニンの化学修飾による高機能化
 8-4 機能性材料への変換とその例
9.今後の展望