【インクジェット初級講座 開催日3/7】のご受講を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
【インクジェット初級・中級 開催日3/7,8】2日間のご受講を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
こちらは3/8実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
【視聴期間:3/11~3/22】期間中何度でもご視聴いただけます。
1.本講習の目的
2.コントラスト感度関数(CSF)
3.ドット不均一の例
4.不均一の原因概要
5.インクジェットの種類
6.インクジェットヘッドのモデル化
6-1.集中定数モデルは役に立つか
6-2.「押し打ち」の式
6-3.薄膜PZT
7.解析モデルの種類
7-1.集中定数モデル
7-2.圧力波モデル
7-3.CFD
8.例題ヘッドの具体的なパラメータ変動と特性変化
8-1.ノズル長さ、ノズル径のばらつきと特性変化
8-2.圧力室幅、圧力室長さ、PZT厚さ、振動版厚さのばらつき
8-3.インク粘度、インク密度、インク音速の変動
8-4.30/50μmの気泡の存在
8-5.圧電定数、駆動電圧のばらつき
9.速度変動に効く要因は何か(まとめ)
10.吐出量変動に効く要因は何か(まとめ)
11.モデル解析から判る事
12.集中定数モデルの展開
13.集中定数モデルの注意点
14.ヘッド、システムから見たインクの重要特性
14-1.パラメータ
14-2.ヘッド内での挙動
15.速度と吐出量の関係
16.最適吐出量と最適速度の決め方
16-1.最適吐出量の決め方
16-2.細線印刷の工夫
16-3.最適速度の決め方
・着弾精度
・吐出安定性
・サテライト
17.飛翔速度と着弾精度
18.インクジェットの測定法および評価法
18-1.測定法
18-2.評価法
19.ノズル毎のばらつきに対する対策
19-1.アクチュエータ、流路のばらつき低減
19-2.ノズルのばらつき低減
20.不吐と経時的なばらつきの要因および具体的対策
20-1.気泡
・気体溶解度
・脱気インク
・インク循環
20-2.ノズル面汚れ
20-3.インク蒸発、界面凝集
20-4.昇温
20-5.残留振動
20-6.クロストーク
21.ヘッドインク以外の要因と具体的対策
21-1.環境
21-2.装置
21-3.負圧
21-4.水頭差
21-5.キヤノン カートリッジの特徴
21-6.エプソン カートリッジの特徴
21-7.静電界
22.その他の不均一対策
22-1.マルチパス
22-2.高速マルチパス
22-2.不吐補完
22-3.ノズル個別補正(DPN)
22-4.ヘッドシェイディング補正