【インクジェット初級講座 開催日3/7】1日のみのご受講を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
【インクジェット中級講座 開催日3/8】1日のみのご受講を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
こちらは3/7,8実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
【視聴期間:3/11~3/22】期間中何度でもご視聴いただけます。
<3/7 入門講座>
1.インクジェットはなぜ飛ぶか
1-1.水鉄砲と同じ? それとも灯油ポンプ(醤油チュルチュル)と同じ?
1-2.インクジェットはなぜ飛び続けるか?
2.どんなインクジェットメーカーがある?
2-1.インクジェット市場シェア
2-2.ヘッドメーカー
2-3.インクジェット装置メーカー
3.インクジェットにはどんな種類があるか?
3-1.大きく分けると2つ―オンデマンドタイプとコンティニュアスタイプ
3-2.力の元:ピエゾ(PJ)とバブル(BJ)
3-3.d31.とは何?
3-4.インクジェットの主な方式は?
3-5.BJとPJの長所短所
インク、密度、コスト、寿命のちがいは?
4.インクジェットの応用分野はどんなものがある?
4-1.民生用インクジェット
4-2.産業用インクジェット
5.インクジェットでまず起こる問題とは?
5-1.インクはノズル内で乾いてはいけない。
しかしメディア(紙面)上で乾かなければならない。さてどうするか?
5-2.ちょっとしたことで必ず打たなくなる―ゴミや気泡
6.メディア上で乾かす方法は?
こんなにある乾燥(定着)方法―いかに苦労してきたか
6-1.浸透
専用紙、油性インク/浸透インク、超アルカリインク、超浸透インク
6-2.硬化(半硬化)
ホットメルトインク、UVインク、転写方式、凝固剤吐出、凝固剤塗布
6-3.乾燥
赤外線、フラッシュ、温風
7.インクにはどんな種類がある?
7-1.溶媒、分散媒、
水、油、溶剤、ホットメルト、UVなど
7-2.溶質、分散質
染料、顔料、金属ナノ粒子、セラミック粒子など
8.インクには何が必要?
発色性、耐擦性、耐光性、耐ガス性、耐水性、保存安定性、接液性などなど
9.インクジェットプリンタで何が大切か?
9-1.まずは信頼性
9-2.「あんそくび」
9-3.人間の目は,大きければ良く見える?
9-4.民生用インクジェットと産業用インクジェットは何が違う?
10.インクジェットでは多くの不具合が起こる!
よくある不具合
10-1.すじむら、ざらざら感、ぼやけ
10-2.色違い、色ムラ
10-3.グラデーション不良、コントラスト不良など
11.不具合はなぜおこるのか?
11-1.おこる原因は?
11-1-1.記録ドットの大きさが同じでない,
11-1-2.形がきたない,
11-1-3.濃さが同じでない,
11-1-4.位置がバラバラ
11-2.おこり方は?
11-2-1.別々のノズルで,記録ドットがちがってしまう
11-2-2.同じノズルで,時間によって記録ドットがちがってしまう
12.不均一を抑えるためには?
12-1.不均一のおこる根本原因をさぐる ―インクジェットヘッドをモデル化する!
12-2.モデルのひとつ「集中定数モデル」
13.ドットの大きさ,速さはなぜ均一にならないか?
集中定数モデルにより解析をする!
13-1.ノズル径が小さいと、
ドットの大きさは大きくなる? それとも小さくなる?
13-2.30ミクロンの気泡がヘッドに入ったらドットの速さはどうなる?
13-3.低温でインク粘度が高くなったら,ドットの大きさと速さはどうなる?
13-4.モデル解析からわかること
14.飛行曲がりはなぜ起こる?
14-1.インクジェットはライフル銃かピストルか?
14-2.インクジェットの測定法は?
14-3.ノズル面の汚れは致命的!
15.インクジェットはどんなささいな要因でもすぐダウンする
環境や装置の要因にはどんなことがある?
16.不均一には他にどんなことがある?
サテライト,フェザリング,ビーディング,モトリング,ブリーディングはどんなもの?
17.インクジェットの特許戦争とは?
17-1.バブルジェットの基本特許はエプソンが持っている?
17-2.当たり前で怖い特許とは何?
<3/8 中級講座>
1.本講習の目的
2.コントラスト感度関数(CSF)
3.ドット不均一の例
4.不均一の原因概要
5.インクジェットの種類
6.インクジェットヘッドのモデル化
6-1.集中定数モデルは役に立つか
6-2.「押し打ち」の式
6-3.薄膜PZT
7.解析モデルの種類
7-1.集中定数モデル
7-2.圧力波モデル
7-3.CFD
8.例題ヘッドの具体的なパラメータ変動と特性変化
8-1.ノズル長さ、ノズル径のばらつきと特性変化
8-2.圧力室幅、圧力室長さ、PZT厚さ、振動版厚さのばらつき
8-3.インク粘度、インク密度、インク音速の変動
8-4.30/50μmの気泡の存在
8-5.圧電定数、駆動電圧のばらつき
9.速度変動に効く要因は何か(まとめ)
10.吐出量変動に効く要因は何か(まとめ)
11.モデル解析から判る事
12.集中定数モデルの展開
13.集中定数モデルの注意点
14.ヘッド、システムから見たインクの重要特性
14-1.パラメータ
14-2.ヘッド内での挙動
15.速度と吐出量の関係
16.最適吐出量と最適速度の決め方
16-1.最適吐出量の決め方
16-2.細線印刷の工夫
16-3.最適速度の決め方
・着弾精度
・吐出安定性
・サテライト
17.飛翔速度と着弾精度
18.インクジェットの測定法および評価法
18-1.測定法
18-2.評価法
19.ノズル毎のばらつきに対する対策
19-1.アクチュエータ、流路のばらつき低減
19-2.ノズルのばらつき低減
20.不吐と経時的なばらつきの要因および具体的対策
20-1.気泡
・気体溶解度
・脱気インク
・インク循環
20-2.ノズル面汚れ
20-3.インク蒸発、界面凝集
20-4.昇温
20-5.残留振動
20-6.クロストーク
21.ヘッドインク以外の要因と具体的対策
21-1.環境
21-2.装置
21-3.負圧
21-4.水頭差
21-5.キヤノン カートリッジの特徴
21-6.エプソン カートリッジの特徴
21-7.静電界
22.その他の不均一対策
22-1.マルチパス
22-2.高速マルチパス
22-2.不吐補完
22-3.ノズル個別補正(DPN)
22-4.ヘッドシェイディング補正