☆講師が長年クライアント現場でナレッジマネジメントを推進してきた経験から、
とりくみの本質、推進上の悩ましさを解く考え方、アプローチ方法、推進テクニックをお伝えします!
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
1.ナレッジマネジメント(KM)の基本
1-1 この20年間の世の中のKMのトレンド変化
1-2 アカデミックなKMの定義と実務的な解釈
1-3 マネジメントと称している本質的意味
1-4 システム導入を目的と勘違いしないこと
1-5 ナレッジ・マネジメントの水準は人の動きで見えるもの
2.KM推進方法
2-1 推進の概略ステップ
2-2 変化、成果の捉え方
2-3 技術の知識化とは何をすることか(5種)
2-4 技術向上や強化の3つの方向性
2-5 ナレッジ・マネジメントによる改善余地を見つける視点例
2-6 現場実態把握(アンケート等)の例と分析法
2-7 「知識を集めよう」とすると失敗しがち
3.KM具体論
3-1 思考業務支援における2つの基本型
3-2 プロジェクト型と工程分担型での違い
3-3 知識提供の5つの方法
3-4 知識伝達の3段階
3-5 文書共有型KM とネットワーク型KM(SNS型)
3-6 知識の棚卸の手法
3-7 有用なノウハウの3要素
4.推進上の留意点・工夫点
4-1 インセンティブでなく、リーダーシップで、推奨行動を促す
4-2 情報収集・利活用を甘くておちいりがちな 悪いパターン
4-3 情報・知識活用において醸成したい『善循環』
4-4 自然発生的な情報共有から、意図的なKMへ
4-5 成果の捉え方(浮いた時間算定ではなく、増やせた仕事量を成果とみる)
4-6 「形骸化」の考察と対策