温室効果ガス排出量算定方法の基礎知識-排出量の削減とは?-
1.はじめに
1-1. 自己紹介
2.気候変動における国際枠組み-今さら聞けないパリ協定とは?-
2-1. 国連気候変動枠組条約
2-2. 京都議定書
2-3. パリ協定、それから...
2-4. SBTとは
3.温室効果ガス排出・吸収量の算定方法論-CO2はどこから出ている?-
3-1. 算定対象分野
3-2. 活動量とは
3-3. 排出係数とは
3-4. GWPとは
3-5. IPCCガイドライン
4.排出量審査-何をもって削減なのか?-
4-1. 議定書基準年と約束期間
4-2. 排出量審査で規定される項目
4-3. 削減達成可否とクレジット
5.排出量の算定範囲-国家単位か?企業単位か?-
5-1. 生産ベースと消費ベース
5-2. SCOPE2を理解するための直接排出量と間接排出量
5-3. 製品LCAとサプライチェーンとの違い
6.まとめ
6-1. 排出量を削減するために
6-2. カーボンニュートラルとは