1.車載プラスチックの狙いと課題対応【現物を見て徹底理解】
・活用の狙い、課題とその対応から、車載プラスチック活用の本質を理解します。
(1)プラスチックの基礎
(2)車載としての活用の狙い
<コスト低減/軽量化/高品位化>
(3)活用における課題
<耐熱性/剛性/耐久性/耐環境特性>
(4)課題対応(使いこなすため)の知恵
2.自動車部品への活用 歴史と今
・狙い達成のための進化も含めて現状の活用状況を写真中心で説明します。
<内装部品/外装部品/機能部品>
3.車と車載プラスチックを取り巻くカーボンニュートラルの現状
・2050年カーボンニュートラル、SDGsへの取組みの重要度が急激に増しています。
・モビリティの視点で現状を整理します。
(1)環境問題 SDGs カーボンニュートラル
<サーキュラーエコノミーとは?/課題/欧州ELV指令>
(2)プラスチックとしての対応
<サーマル/メカニカル/ケミカルリサイクル、植物由来>
(3)取り組み例
<トヨタ自動車/主要なケミカル素材メーカ/欧州>
≪ケースステディ≫ 【現物を見て徹底理解】
<1>超小型電気自動車 全外板樹脂化車両研究、軽量で安価な車へ
<2>車載部品のベンチマーク方法の実践解説
4.次世代モビリティと業界動向
(1)情報の整理整頓
<マルチパスウエイ、エネルギー源>
(2)EV/FCV 販売動向、燃料電池・水素エンジン
(3)カーメーカの大変革 水平分業、新興企業(ソニー、鴻海・・・)
5.新機能とプラスチック
(1)BEVをきっかけとしたデザイントレンド
(2)ADAS、自動運転
(3)新エネルギー車 固有部品
(4)新しいモビリティ
6.まとめ