第1部ではレオロジー(粘弾性)の基本を分かりやすくかみ砕いて説明し、第2部ではデモも交えて測定法を紹介する!

レオロジーの必須基礎知識と測定・解析技術 1日速習講座【東京開催】
~レオメータによる粘弾性測定の実演あり~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
レオロジー測定【東京開催】
セミナーNo.
241029
開催日時
2024年10月24日(木) 10:30~16:45
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
(株)アントンパール・ジャパン リバーサイド隅田セントラルタワー1階 会議室
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
 ・1名申込の場合、55,000円(税込)→49,500円(税込)
 ・2名同時申込の場合、合計110,000円(税込)→合計88,000円(税込)
   ※両名の会員登録が必要です。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
備考
資料付き
講座の内容
受講対象・レベル
・レオロジー(粘弾性)に興味のある方
・これからレオメータを使おうとされている方
・すでにレオロジー(粘弾性)の測定をされている方
趣旨
 第1部の午前はレオロジー(粘弾性)の非常に入門的な話をします。午後は応用編で、第2部の講義・実演で得られる測定結果の見方やレオロジー測定で惑わされるおかしな結果が出る例を具体的に提示します。そして最後に、現在の最新の測定方法について紹介します。
 第2部では、実際にレオメータを使った実演を交えながら、レオロジー(粘弾性)の測定について詳しく解説します。
プログラム

【第1部】10:30~12:00、13:00~14:30
「レオロジーの必須基礎知識と測定・解析技術」
 長岡技術科学大学 教授 高橋 勉 氏

1.レオロジーの概念と目的
2.レオロジーで取り扱う物質
3.簡単なモデルによる物質の力学的性質の表し方
4.レオロジー計測の基礎とグラフの見方
5.注意が必要な物質や測定結果の例
6.より詳細な測定を目指す最新レオロジー測定技術の紹介
≪質疑応答・名刺交換≫

【第2部】14:45~16:45
「粘弾性測定の基礎と実演」
 (株)アントンパール・ジャパン プロダクトマネージャー 宮本 圭介 氏

1.粘弾性体って? 
2.粘度計と粘弾性測定装置の違い? 
3.粘弾性測定の基礎 
4.粘弾性測定装置の概要 
5.回転測定と振動測定、その応用例
6.回転測定及び振動測定の実演
 ・様々なサンプルを使用した測定実演
 ・ハンドクリームや食品サンプルなど
≪質疑応答・名刺交換≫

キーワード
レオロジー,粘弾性,高分子,接着,粘着,塗料,レオメーター,塗布,測定,解析,,講座,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索