色の見える原理や色の表示方法等色彩の基礎知識から解説!
色の測定原理、測定の注意点、応用技術、測色方法とは??

色彩の基礎知識および色の測定のポイント【アーカイブ配信】

※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
こちらは7/16実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。配信期間中何度でも視聴できます

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
色彩【アーカイブ配信】
セミナーNo.
250798A
配信開始日
2025年07月18日(金)
配信終了日
2025年07月25日(金)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日AMまでにWEBセミナーへの視聴用URLおよびセミナー資料をお送りいたします。視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
習得できる知識
1. 色の見える仕組み
2.色の表示方法
3.色の測定原理や測定方法・結果の表示方法
趣旨
我々の生活環境を取り巻く中で、色彩ほど生活の一部となっている分野はない。衣食住を始めテレビ、写真、工業製品、絵画、花や草木、自然の色など色彩は生活の一部に溶け込み気の付くことが少ない。日常生活の中では、赤や黄、緑、青など色の名前を利用して情報交換していることが多いが、色とは何か、色はどのように見えているのか、色の測定はどのようにするのかなどを説明しようとすると途端に難しくなる。また、色彩の効果的な使用は商品イメージにも大きな影響を与える重要な要素である。しかし、色を定量的に表現するには、色を数値で表現する必要があるが、色を数値で表現することは不思議な感じがする。
本セミナーは色彩の基礎知識を分かりやすく学ぶことを目的としている。色の見える原理や色の表示方法、色の測定原理、測定の注意点、応用技術について解説する。
プログラム

1. 色の見える仕組み
 1.1 眼の構造
 1.2 視細胞(杆体・錐体)の光学特性
 1.3 物理量と心理物理量の単位

2. 照明の種類と分光特性
 2.1 色を見るための光源(標準イルミナント)
 2.2 色の見え方における現象や効果

3. 色の表示方法
 3.1 色名
 3.2 カラーオーダーシステム
  3.2.1 マンセル表色系(HVC表色系)
  3.2.2 日本色研配色体系(PCCS)
 3.3 三刺激値(X, Y, Z)による色の表示方法
 3.4 均等色空間(L*a*b*, L*u*v*)の定義と色差の計算方法

4. 色の測定方法(測色方法)
 4.1 色票を用いた色の測定方法
  4.1.1 標準色票の種類
  4.1.2 色票の比較による色の測定方法
 4.2 測定器による色の測定方法
  4.2.1 刺激値直読方法
  4.2.2 分光式測定方法
 4.3 画像による色の測定方法
  4.3.1 撮影画像による色の測定方法

5. 色彩測定の実際
 5.1 試料の色の測定と測定値の表示の例
 5.2 光沢や凹凸のある物体の測定の注意点
 5.3 製品の品質管理における色差の活用

6. 色彩の規格
 6.1国際照明委員会(CIE)および日本産業規格(JIS)における色彩の規格

7. まとめと今後の展望
 

キーワード
色彩、測色、色の測定、色の数値化、セミナー、研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索