さまざまな硬化剤との反応機構を捕らえることで、 硬化物の良い物性を得るための基礎的な考え方を示す!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける1週間期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1部 エポキシ樹脂の化学構造と特徴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.エポキシ樹脂硬化物の高分子構造
  1-1 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂
  1-2 エポキシ樹脂硬化物の分子構造
  1-3 エポキシ環の反応性とその特徴
2.ビスフェノール型エポキシ樹脂の構造と特徴
  2-1 ビスフェノールA型樹脂の特徴と用途
  2-2 ビスフェノールA型樹脂の原料と合成
  2-3 ビスフェノール型のバリエーション
   ・ビスフェノールF型樹脂
   ・臭素化ビスフェノール樹脂
3.ノボラック型エポキシ樹脂の構造と特徴
  3-1 フェノールノボラック型/クレゾールノボラック型
  3-2 ノボラック型エポキシ樹脂のバリエーション
4.その他のエポキシ樹脂
  4-1 環状脂環式,グリシジルエステル,グリシジルアミン,複素環式
  4-2 ビフェニル型,多環芳香族,水添脂環式
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2部 主な硬化剤と硬化メカニズムの基礎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.硬化剤と活性水素
  1-1 硬化剤の種類
  1-2 活性水素
2.アミン系硬化剤との反応
  2-1 アミン系硬化剤との反応
  2-2 アミン系硬化剤の種類
  2-3 ポリチオール硬化剤
3.酸無水物系硬化剤およびフェノール硬化剤との反応
  3-1 酸無水物硬化剤との反応
  3-2 酸無水物硬化剤の種類
  3-3 フェノール系硬化剤の種類と反応
4.その他の硬化剤
  4-1 触媒硬化
   ・イミダゾール
   ・その他触媒硬化
  4-2 潜在硬化
   ・DICY
   ・光硬化
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3部 副資材とその効果
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.副資材の種類と特徴
  1-1 充填材の種類と特徴
  1-2 フィラーの用途
2.フィラーを充填したエポキシ樹脂の機械的特性
  2-1 弾性率,強度
  2-2 破壊靱性
  2-3 ハイブリッド充填
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第4部 エポキシ樹脂の耐熱衝撃性の評価方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.熱衝撃とは
  1-1 熱衝撃と内部応力
  1-2 パッケージクラックとその改善
2.熱衝撃試験方法
  2-1 試験方法
  2-2 耐クラック性の定量的評価
  2-3 熱衝撃特性に及ぼす水分の影響
3.フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性評価
  3-1 硬質フィラーを充填したエポキシ樹脂の耐熱衝撃性
  3-2 軟質フィラーの効果とハイブリッド充填
  3-3 高いアスペクト比を持つフィラーの耐熱衝撃性