※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:1/19~1/28】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
第1講 顔料分散技術の基礎とトラブル対策
(郷司先生 10:00~12:45)
1.分散とは
 1-1 さまざまな分散系
 1-2 顔料の種類・構造・機能
 1-3 発色のメカニズム
2.上手に顔料を分散するコツ
 2-1 顔料分散の単位過程とポイント
 2-2 分散安定化 粒子間引力を弱めるには?
 2-3 分散安定化 粒子間反発力を高めるには?
 2-4 粒子表面の特性と分散への影響、評価方法
3.顔料分散剤を利用した微粒子化と安定化技術
 3-1 顔料分散剤の種類と機能・特長
 3-2 分散剤の変遷と最近の開発動向
 3-3 分散剤の選択方法と使い方
4.顔料分散剤の応用事例とトラブル対策
 4-1 ナノ分散を達成するには
 4-2 ナノ分散でのトラブルと対策
第2講 顔料分散法と具体的利用法・応用技術
   ~最適な分散選択方法・評価法・利用技術~
(堂道先生 13:30~16:00)
1.顔料と微粒子化
 1-1 顔料合成
 1-2 表面処理
 1-3 シナジスト
 1-4 顔料微粒子化
2.顔料分散技術基礎編
 2-1 分散機溝
 2-2 分散剤
 2-3 分散とビーズ
 2-4 分散機
3.顔料分散応用編
 3-1 樹脂分散
 3-2 筆記具用分散
 3-3 カラーフィルター用分散
  3-3-1 どのようにカラーフィルター用分散を行うのか
  3-3-2 カラーフィルター用分散体
 3-4 インクジェットインキ用分散
  3-4-1 インクジェット用白インキとその応用について
  3-4-2 捺染用インクジェットインキとその応用について
  3-4-3 サイン用インクジェットインキとその応用について
 3-5 分散における品質管理
4.分散技術分野における最近のトピックス
   
5.まとめ