1.高速回路設計における高周波技術の重要性
1.1高速回路の方向性と課題
(1)高速回路の動向
(2)高速回路の難しさと解決の鍵
1.2正弦波信号とパルス信号に対する設計上の違い
(1)時間領域と周波数領域
(2)パルス波の周波数成分
(3)スペクトル合成による波形歪発生の検討
2.高速回路設計で必要となる高周波技術
2.1各種部品の高周波特性
(1)ストレーインダクタンスの存在と影響
(2)ストレーキャパシタンスの存在と影響
(3)コンデンサにおけるストレーインダクタンス
2.2伝送線路の等価回路
(1)集中定数回路と分布定数回路
(2)伝送線路の構成と特性インピーダンス
(3)差動信号伝送の基本と注意点
2.3信号の反射とインピーダンスマッチング
(1)インピーダンスマッチングの基本
(2)広帯域マッチングと狭帯域マッチング
(3)パルス信号の反射メカニズム(ダイヤグラム解析)
3.高速信号伝送の設計上のポイント
3.1基板やケーブルの特性と高速信号伝送
(1)立ち上がり時間の違いによる影響
(2)Mbps級高速信号伝送での課題と解決
(3)Gbps級高速信号伝送での課題と解決
(4)信号減衰によるジッタの発生とその改善策
(5)インピーダンスマッチングの厳密化による改善
(6)差動線路間不平衡によるスキュー発生と改善法
(7)伝送線路を形成する基板グラウンド層の重要性
(8)クロストークノイズの発生原理と対策
3.2伝送シミュレーション技術
(1)高速信号伝送へのシミュレーション適用
(2)高速化、複雑化に対応したモデルの生成
3.3高速信号の測定技術
(4)波形測定プローブによる波形歪・ノイズ誘導
(5)TDR測定(伝送線路の各部のインピーダンス測定)
4.高速回路の電源とグラウンドの実装設計
4.1基板における電源とグラウンド
(1)バイパスコンデンサによるノイズ低減のポイント
(2)反共振の発生とインピーダンス上昇対策
(3)ターゲットインピーダンス
4.2平行平板の共振
(1)平行平板の共振と共振周波数
(2)平行平板の電磁界解析結果
(3)共振対策のポイント
【質疑応答】