☆ウレタンフォーム種類・用途・製法等の基礎から、主原料や副資材の特徴および役割、材料設計において重要となるアミン触媒について詳しく解説します!
こちらは7/16(水)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
LIVE配信の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1.ポリウレタンフォームの基礎
1-1.基本(種類、用途、構造、分類)
1-2.製法(主反応、成形方法)
2.主原料と副資材
2-1.イソシアネート
(1) 分類、特徴、反応性、主反応と誘導体反応
(2) TDIとMDIについて
2-2.ポリオール
(1) 分類、特徴、使い分け
2-3.副資材(発泡剤、整泡剤、その他)
3.ポリウレタン用触媒の基礎と活性機構
3-1.ポリウレタン用触媒の種類とその役割
(1) 触媒の種類と役割
(2) ウレタンフォームに及ぼす触媒の影響
3-2.ポリウレタン用触媒の活性とその評価方法
(1) イソシアネートの反応
(2) 触媒の活性と評価方法
4.アミン触媒の構造と活性、局所構造の関係
4-1.触媒の活性機構
4-2.触媒の構造と活性との関係
4-3.触媒の温度依存性
5. 環境に配慮したポリウレタン触媒の開発動向
5-1.軟質フォーム用VOC対策触媒
5-2.硬質フォーム用HFO発泡剤対応触媒
5-3.硬質フォーム用難燃性改良触媒