Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
宇都宮大学 工学部 准教授 藤村 隆史 氏
日本光学会 ボリュームホログラフィー応用研究グループ 代表
非会員:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員:
44,000円
(本体価格:40,000円)
学生:
49,500円
(本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
・3名以上での申込は1名につき24,750円
会員登録とは? ⇒
よくある質問
受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
・
こちらは8/29に実施したWEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
【視聴期間:9/1~9/8】
・セミナー資料は、配信開始日までにお送りします。
セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
・動画のURLはメールでお送りします。
・ ホログラフィー技術の基礎
・ 薄いホログラムの回折特性
・ 厚いホログラムの回折特性
・ ARグラスの基礎
・ ホログラフィック導光板の研究開発動向
ホログラフィーは、光波の振幅と位相の情報を同時に記録・再生することで、三次元像を再構成する光学技術です。近年では、ディスプレイ、セキュリティ、光計測、光メモリーに加え、ARグラス用の光学素子としても高い関心を集めています。
本講演ではまず、ホログラフィーの基本原理を丁寧に解説し、波面の記録と再生の仕組み、ホログラムの分類、ならびに代表的な記録材料について整理します。次に、ホログラムの光学応答を理解するうえで鍵となる回折理論について、薄いホログラムと厚いホログラムの対比を通じて詳述します。最後に応用例として、ARグラスに用いられるホログラフィック導光板の構造と光学的課題を概説し、宇都宮大学で進めている最新の研究事例とともに、その技術的可能性と今後の展望を考察します。
1.ホログラフィーの基礎
1-1. ホログラフィーとは
1-2. 波面の記録と再生の原理
1-3. ホログラムの種類
1-4. ホログラム記録材料
2.ホログラフィーの回折特性
2-1. 薄いホログラムの回折特性
2-2. 厚いホログラムの回折特性
3.ARグラスへの展開
3-1. ARグラスの概要と課題
3-2. 光学コンバイナーの分類と特徴
3-3. ホログラフィック導光板の研究開発動向
3-4. 宇都宮大学におけるホログラフィック導光板の研究紹介
ホログラフィー,ホログラム,記録材料,回折特性,ARグラス,導光板,ディスプレイ,セミナー