★2050年の社会実装を見据えた水素酸化細菌の活用戦略と技術展望について解説!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
1.カーボンリサイクル技術としてのバイオものづくりの動向
1-1. CO2を資源として活用するカーボンリサイクル技術の位置づけと役割
1-2. カーボンリサイクル技術としてのバイオものづくりの特徴と国内外の動向
1-3. CO2を直接原料としたバイオものづくり
2.CO2固定微生物、特に水素酸化細菌を使ったバイオものづくりのポテンシャル
2-1. CO2を固定する独立栄養微生物の特徴と分類
2-2. 水素酸化細菌とは
2-3. 水素酸化細菌の特徴とそのCO2固定・排出削減ポテンシャル
2-4. 水細酸化細菌を使ったバイオものづくりの可能性
3.海外における水素酸化細菌を使ったバイオものづくりの動向
3-1. 海外での取り組みのコンセプトと最新動向
3-2. 水素酸化細菌を使ったタンパク質生産の利点と可能性
3-3. 海外スタートアップ企業の取組事例の紹介
4.水素酸化細菌を使ったバイオものづくりの国内での取り組み
5.社会実装に向けた課題と将来展望
5-1. 水素酸化細菌を用いたバイオものづくりにおける技術開発課題
5-2. 社会実装に向けた技術開発以外の課題と将来展望
【質疑応答】