~賞味期限を延長させる為に、商品の品質設計の段階から考えなければならないこととは~

食品の賞味期限を試験を用いて予測し設定する実例とその応用【LIVE配信】
☆科学的な根拠と妥当性を担保する方法を実際の商品のデータを用いて演習形式で紹介!

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【アーカイブ配信:11/27~12/5(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

セミナー概要
略称
食品期限設定【WEBセミナー】
セミナーNo.
開催日時
2025年11月26日(水) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
(株)中温(元 日本食研(株) 研究本部) 技術・知財顧問 朝田 仁 氏

【専門】食品工学、レオロジー、知的財産
【略歴】
1983年3月 広島大学 卒業
1983年4月 日本食研株式会社 入社 研究本部
2002年3月 ヤマキ株式会社 入社
2011年4月 取締役上席執行役員(開発部門 管掌)
2011年7月 ヤマキ食産株式会社 代表取締役(兼任)
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

【アーカイブ配信:11/27~12/5(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
講座の内容
習得できる知識
・ 賞味期限設定のための6つのポイント
・ 加速試験の設定条件と実施方法(アレニウス式の理解)
・ 加速試験結果からの仮賞味期限の予測
・ 賞味期限の延長の考え方
・ 品質設計と賞味期限の延長方法
趣旨
 開発・品質管理部門で賞味期限を設定するためには、科学的根拠とその妥当性が重要となる。
 実際には食品の劣化を速める加速試験が用いられるが、この加速試験の結果を解析するために反応速度論のアレニウス式を利用し、科学的な根拠と妥当性を担保する方法を実際の商品のデータを用いて演習形式で紹介する。
 またアレニウス式での予測も万能ではなく、適用できない場合とその理由についても解説する。
 さらに、一歩進めて賞味期限を延長させるには、商品の品質設計の段階から考えなければならないことを、その方法と実例をあげながら説明する。
プログラム

 1.賞味期限設定の導入背景と設定前に確認すべきポイント
  (1) 何を指標に賞味期限設定するか
  (2) 指標をどのように数値化するか
  (3) 品質限界の許容基準をどのように設定するか
  (4) どの保存条件で賞味期限設定するか
  (5) 賞味期限をいかに短期間で設定するか
  (6) 安全係数をどのように加えるか 

 2.6つのポイントのヒントとなるガイドライン(国、業界団体)
  (1) 厚生労働省・農林水産省からのガイドライン
  (2) 業界団体等のガイドライン
  (3) ガイドラインからの指標のヒントと品質限界の許容基準

 3.賞味期限設定の手順(加速試験での予測方法)
  (1) 賞味期限設定の手順とボイント
  (2) 加速試験の考え方と手順
  (3) 加速試験による予測の基本的な考え方

 4.反応工学におけるアレニウス式の解説
  (1) アレニウス式(加速試験の拠り所の原則)
  (2) アレニウス式からのTTT曲線
  (3) 品質劣化の反応速度比を表すQ10

 5.アレニウス式による加速試験からの期限設定の演習
  (1) 「和風つゆ」にアレニウス式を適用した演習
  (2) 「チリソース」にアレニウス式を適用した演習

 6.アレニウス式は万能ではない(式を適用できない場合)
  (1) 品質の劣化反応が一次式で解析できない課題
  (2) 劣化の反応速度と温度の関係が成り立たない課題
  (3) 微生物的・物理的な品質の劣化における課題

 7.賞味期限の延長が望まれる背景と期限延長の考え方
  (1) 賞味期限の延長の考え方
  (2) 賞味期限の延長方法
  (3) 微生物的・物理的な品質の劣化における課題

 8. 商品設計と賞味期限の延長の実例集
  (1) 初期品質の変更による延長(粉末スープ)
  (2) 加工方法の変更による延長(天かす玉)
  (3) 包装容器の変更による延長(つゆ)
  (4) 包装資材構成の変更による延長(小袋ソース)

  10.まとめ
  (1) 食品の期限表示に関する本質的課題
  (2) 加速試験の考え方のまとめ
  (3) 期限設定のために普段から実施すること

 【質疑応答】

キーワード
食品,期限設定,賞味期限,講習会,消費期限,セミナー,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索