☆壊さず、再凝集させない!
 CNTやグラフェンの分散・安定化技術を基礎から解説します。
 さらに、マイクロ波による急速加熱やコンポジット材料への応用など、実務につながる最新事例も紹介します。
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
1.ナノカーボンの種類
 1-1 なぜナノカーボンがおもしろいか
 1-2 フラーレン
 1-3 単層および多層カーボンナノチューブ
 1-4 極細炭素繊維
 1-5 グラフェン
2.ナノカーボン分散の基本的操作
 2-1 凝集体をほぐす
 2-2 遊離したナノカーボンの分散安定化
3.どのくらい強く凝集しているのか?
 3-1 ファンデルワールス相互作用とは?
 3-2 ナノカーボンのファンデルワールス相互作用
  (1) 単層カーボンナノチューブ
  (1) 多層カーボンナノチューブ
  (1) グラフェン
 3-3 疎水性相互作用
4.どのくらいのエネルギーでCNTは切れるのか?
 4-1 長さ依存性
 4-2 CNTの引張り強度
5.ほぐす操作はどのくらいのエネルギーを与えているのか?
 5-1 ポリマーとの混錬
 5-2 超音波照射
 5-3 超音波照射の効率化
6.グラフェンをほぐす
 6-1 超音波法
 6-2 酸化法
 6-3 インタカレーション法
7.速度論的分散安定化
 7-1 DLVO理論
 7-2 単層CNTのShultz-Hardy則
 7-3 高粘性媒体
 7-4 希薄化
8.エネルギー的分散安定化
 8-1 静電的斥力
 8-2 界面活性剤の臨界表面凝集濃度
 8-3 立体障壁
 8-4 汎用分散剤の例
 8-5 ナノカーボン特有分散剤の例
9.疎水性相互作用の最小化
 9-1 ナノカーボンの濡れ
 9-2 親水基の導入
 9-3 ポリエチレングリコール鎖の不思議
10.分散に向けたナノカーボンの化学反応
 10-1 再現性の確認された反応 
 10-2 マイクロ波応用
11.市販ナノカーボンの分散
 11-1 形状の影響
 11-2 欠陥の影響
 11-3 不純物の影響
12.汎用分散評価法
 12-1 各種顕微鏡
 12-2 パーコレーション閾値 
 12-3 紫外―近赤外吸収分光
 12-4 ラマン散乱
 12-5 レイリー散乱とミー散乱
13.マイクロ波応用
 13-1 ナノカーボンの急速高温加熱と加熱原理
 13-2 カーボンナノチューブの短時間精製      
 13-3 マイクロ波不加熱液体の急速加熱        
 13-4 化学反応の効率化    
 13-5 ナノカーボン表面でのPt微粒子生成
 13-6 ポリマーコンポジットの物性改善
【質疑応答】