★変化が激しく先の読みにくい昨今のビジネス環境で、
        競争力のある事業創出のために、社内外でどのような活動を行っていくべきか!?

技術者・研究者のための「ゼロ」から学ぶ異業種連携の基礎・実務【LIVE配信】

※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。

セミナー概要
略称
異業種連携【WEBセミナー】
セミナーNo.
260272
開催日時
2026年02月06日(金) 14:00~17:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
東京大学協創プラットフォーム開発(株) アドバイザー
兼務(株)アバント コーポレートストラテジーコンサルティング部 シニアマネージャー
※氏名非公表

【略歴】
 1995年 東京大学 大学院工学系研究科 材料学専攻 修士課程修了
 1996年 東京大学 先端科学技術研究センター 研究生
 1998年 米カーネギーメロン大学 技術政策学部 修士課程修了
 1999年~2010年 戦略系コンサルティング会社 コンサルタント
 2011年~2018年 戦略系コンサルティング会社 取締役
 2018年~2019年 東京大学協創プラットフォーム開発(株) 事業開発第2部 部長
 2019年~2021年 東京大学協創プラットフォーム開発(株) パートナー
 2022年 DRONE FUND(株) プリンシパル
 2023年~現在
   (株)アバント コーポレート・バリュー・コンサルティング部 シニアマネージャー 

【活動など】
 2020年 山梨県庁・リニアやまなしビジョン最先端企業等の誘致に関するアドバイザー就任
 2022年 東京大学協創プラットフォーム開発(株)アドバイザー就任

【おもな専門分野・研究分野】
 ・生産財メーカーにおける事業・技術戦略策定・実行コンサルティング
 ・技術者・研究者向けMOT(技術経営)教育、ビジネスリーダー育成
 ・ディープテック系スタートアップ支援、投資
 ・事業会社とスタートアップの連携コーディネート
 ・産官学連携による新事業創出・産業振興コーディネート(特に水素・燃料電池分野)
 ・企業価値向上のための資本コスト/ROIC経営導入コンサルティング
価格
非会員:  38,500円 (本体価格:35,000円)
会員:  29,700円 (本体価格:27,000円)
学生:  38,500円 (本体価格:35,000円)
価格関連備考
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名38,500円(税込)から
 ・1名29,700円(税込)に割引になります。
 ・2名で申込の場合は計38,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
特典
希望者にはセミナー後にWEBでの個別コンサルティングを無償で行います。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル

 特に以下のような課題や意欲を持つ、入社5~15年目程度の若手・中堅の技術者・研究者の方に最適です。
 ・自分の技術を「事業」として成功させたいが、
             その具体的な戦略構想やプロセスが分からない方
 ・上司や経営層から「新規事業」や「外部連携」を任されたが、
                 何から手をつけるべきか戸惑っている方
 ・「エコシステム」「スタートアップ連携」といったキーワードを実務で活かしたいが、
                   具体的な成功・失敗の事例とノウハウを知りたい方
 ・技術者から事業をリードする人材へのキャリアアップを目指しており、
                経営的な視点(利益計画、投資家目線)を学びたい方

趣旨

 あなたの技術は、会社で「事業」になっていますか?
 事業化のためには、昨今の変化が激しく先の読みにくいビジネス環境では、事業環境変化を把握しつつも、行動しながら考え、社内・社外のリソースを活用していくダイナミックさが必要となっています。「エコシステム」や「オープン・イノベーション」、「異業種連携・スタートアップ連携」といったキーワードも聞くようになっていますが、具体的にどのようにすれば競争力ある事業を構想・創出できるでしょうか。
 当セミナーでは、20年以上の生産財メーカー向け戦略コンサルティングやディープテック系スタートアップ投資、産官学連携の豊富な経験をもとに、異業種連携の成功のポイントを紹介します。単なる理論ではなく、「B2B高収益企業のベストプラクティス事例」や「異業種連携における具体的なステップ」まで体系的に解説。戦略知識がなくても、ゼロからわかりやすく説明します。
 参加することで、技術者・研究者としてだけでなく「事業を構想し、実行し、経営層を動かせる、未来のリーダー」としてのスキルセットを習得できます。

プログラム

1.生産財メーカーの戦略構想の基本
 ・生産財メーカーのマーケティングとは 
 ・高収益の生産材メーカーの事例からポイントを学ぶ
 ・コア技術-製品アーキテクチャ-ビジネスモデルを一緒に考える
(ケース演習)高収益B2B企業の事例から戦略構想のポイントを学ぶ

2.「記入例」による生産財における戦略策定の具体的なステップ
 ・ステップ1.戦略仮説形成、前提条件の確認
 ・ステップ2.事業環境分析
 ・ステップ3.戦略策定
 ・ステップ4.利益計画
 ・ステップ5.実行計画
 ・事業評価の主な評価視点
 ・意思決定を行う経営層とのコミュニケーションのポイント
  ~経営層は投資家と認識する~

3.異業種連携の成功要因とは
 ・異業種連携のベストプラクティス事例
     :BIRD INITIATIVE社(AI分野)、JIW(ドローン分野)など
 ・アライアンスとM&Aとの違い
 ・アライアンス・M&Aの体系
 ・アライアンス・M&Aの成功のポイント
  ~競争力のある戦略構想力、DD・契約スキーム設計力、PMIにおける実行力~
 ・アライアンス・M&Aの実践ステップ
  ~戦略構想、ソーシング、DD、契約締結、PMIまで~
 ・エコシステム戦略とは 
 ・エコシステム戦略の成功事例と失敗事例
 ・エコシステム構築のための3つのポイント

4.事業会社とスタートアップ連携の成功要因とは
 ・事業会社とスタートアップの違いを互いに理解し、シナジーを出す
  ~10のポイント~
 ・事業会社、スタートアップ、ベンチャーキャピタルの関係性
  ~イノベーション・エコシステム~
 ・ソーシングにおけるスタートアップの評価視点
 ・事業会社とスタートアップの連携パターン
 ・カーブアウト・ベンチャーの成功のポイント

(参考資料)
 ・マーケットリサーチ手法(2次情報、1次情報)
 ・事業成果を生み出すエンジニアになるためにマインドセットとは

≪質疑応答≫

※希望者にはセミナー後にWEBでの個別コンサルティングを無償で行います。

※経営コンサル会社に所属されている方は参加不可です。

キーワード
異業種,連携,企業,エコシステム,戦略,アライアンス,M&A,事業,講座,研修,セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索