導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術【WEBセミナー】
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 導電性コンポジット【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
cmc201204
- 開催日時
- 2020年12月02日(水)10:30~16:30
- 主催
- (株)シーエムシー・リサーチ
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 44,000円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- 1名につき 49,500円(税込)※ 資料付
メール会員登録者は 44,000円(税込)
★ 【メール会員特典】2名以上同時申込で申込者全員メール会員登録をしていただいた場合、2人目は無料です(1名価格で2名まで参加可能)。また、3名目以降は会員価格の半額です。※ 他の割引と併用はできません。
★ セミナーお申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。 - 備考
- ・本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test
・当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
・ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
・「Zoom」についてはこちらをご参照ください。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 導電性コンポジットに関係した技術開発に従事する技術者・研究者
導電性フィラーに関係した技術開発に従事する技術者・研究者 - 習得できる知識
- 導電性コンポジットの技術開発に必要な知識全般
導電性コンポジットの最新の技術開発動向
導電性フィラーの技術開発に必要な知識全般
導電性フィラーの最新の技術開発動向 - 趣旨
- 導電性フィラーとポリマーからなる導電性複合材料の開発に当たって、最も重要となるフィラーのポリマー中での分散性と導電性発現の関係を、パーコレーション理論をベースに解説します。講義の前半では、パーコレーション理論の基礎及び導電機構について紹介し次いで、フィラーの局在化による低いパーコレーション閾値を得る手法とフィラーの分散性評価法について紹介します。後半では、導電性フィラーの種類別に、ポリマー中での分散性と導電性発現の関係について具体例を挙げて詳細に解説します。取り上げるフィラーはカーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラフェンおよび導電性ポリマーです。最後に、導電性コンポジットのウェアラブルデバイスへの応用について最近の動向を紹介します。
- プログラム
- 1. パーコレーション現象と導電性コンポジット
1.1 パーコレーション現象について
1.2 ポリマーの種類と特性
2. 導電性フィラー配合樹脂の導電機構モデル
2.1 統計的パーコレーションモデル
2.2 General Effective Media (GEM) モデル
2.3 熱力学的パーコレーションモデル
2.4 動的パーコレーションモデル
2.5 Interparticle Distance (IPD) Model
2.6 ハイブリッドフィラーの閾値予測
3. フィラー粒子間の導電機構
3.1 直接接触モデル
3.2 被膜介在モデル(トンネル伝導モデル)
4. 導電性フィラーの表面改質法と分散性
4.1 シランカップリング剤よる改質
4.2 ポリマーグラフトによる改質
4.3 その他の表面改質法
5. ポリマーブレンド系での導電性フィラーの選択的局在化
5.1 ダブルパーコレーションとYoungの式
5.2 2成分ポリマーブレンド系でのフィラーの偏在
5.3 3成分ポリマーブレンド系でのフィラーの偏在
6. 自己組織化導電ネットワーク形成系
6.1 PMMA/HDPE/VGCF系コンポジット
6.2 有機モンモリロナイト添加 Nylon/CB系コンポジット
7. 高アスペクト導電性フィラーのSlim-Fast機構
8. 導電性フィラー配合樹脂の分散性評価法
8.1 画像統計解析
8.2 森下指数
9. カーボン系フィラーの特徴と配合樹脂の特性
9.1 カーボンブラック
9.2 グラファイト
9.3 炭素繊維
9.4 気相法炭素繊維
9.5 カーボンナノチューブ
9.6 グラフェン
10. 金属フィラーの特徴と配合樹脂の特性
11. 導電性ポリマーの導電性コンポジットへの応用
11.1 導電性ポリマーの種類と特徴
11.2 導電性コンポジットへの応用
12. 導電性コンポジットのウェアラブルデバイスへの応用
13. まとめ
関連するセミナー
- 01/22 二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術【LIVE配信】
- 01/29 導電性カーボンブラックの上手な使い方【LIVE配信】
- 02/03 セルロースナノファイバーの技術・開発動向【WEBセミナー】
- 02/04 電動化のコア技術、駆動モータの絶縁劣化と計測・評価技術【LIVE配信】
- 02/04 電動化のコア技術、駆動モータの絶縁劣化と計測・評価技術【大阪開催】
- 02/08 熱伝導コンポジット材料の微視構造設計と特性評価【WEBセミナー】
- 02/09 熱伝導フィラーの最新動向【WEBセミナー】
- 02/18 自動車用接着剤、封止材の最新動向と設計技術【LIVE配信】
-
02/18 導電性複合材料の開発・製造のための
フィラー選定・配合/分散・複合技術【WEBセミナー】 - 02/19 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
-
ポリウレタンを上手に使うための
合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
- ポリマーの強靱化技術最前線
- ポストグラフェン材料の創製と用途開発最前線
- グラフェンから広がる二次元物質の新技術と応用
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上
- 伝熱工学の基礎と熱物性測定・熱対策事例集
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たPLA樹脂(ポリ乳酸)
- カーボンブラックを上手に使用する処方箋
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2017年版〕