排水、商品および環境中マイクロプラスチックの分析・調査方法の実況中継と最新結果【WEBセミナー】
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- マイクロプラスチック【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
cmc210215
- 開催日時
- 2021年02月12日(金)13:30~16:30
- 主催
- (株)シーエムシー・リサーチ
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 44,000円(税込)
会員: 39,600円(税込)
学生: 44,000円(税込) - 価格関連備考
- 1名につき 44,000円(税込)※ 資料付
メール会員登録者は 39,600円(税込)
★ 【メール会員特典】2名以上同時申込で申込者全員メール会員登録をしていただいた場合、2人目は無料です(1名価格で2名まで参加可能)。また、3名目以降は会員価格の半額です。※ 他の割引と併用はできません。
★ セミナーお申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。 - 備考
- ・本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test
・当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
・ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
・「Zoom」についてはこちらをご参照ください。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ① これからマイクロプラスチックスについて関係していかれる行政の方、メーカー、分析業者、研究者の方
② 現在マイクロプラスチックスに関係している行政の方、メーカー、分析業者、研究者の方
③ 分析機器の選定、分析方法に悩んでいる方
④ マイクロプラスチックスの今後の動向を知りたい方 - 習得できる知識
- ・ 従来のマイクロプラスチック調査方法と問題点
・ 現在の最新のマイクロプラスチック調査分析方法
・ マイクロプラスチックの国際的標準分析方法(ISO)の動き
・ 製造業をはじめ、産業界におけるマイクロプラスチック対応と最新情報
・ 国内外における河川、排水、海洋、水生生物中のマイクロプラスチック調査結果 - 趣旨
- 本講座では、マイクロプラスチックの定義から調査分析方法や様々な試料中の濃度結果、さらにはウェビナーを利用して実際の分析方法のライブ配信など、最新の情報盛りだくさんでご紹介します。製造業や研究調査機関、行政等でご活躍の方はもちろんのこと、これからマイクロプラスチックの業務に携わる方、すでに携わっているがどうすべきか困っている方に、具体的な道標を個別にご提供いたします。
- プログラム
- 1 マイクロプラスチック問題の世界の動向
1.1 マイクロプラスチックとは
~ 一般的な定義及び最近の考え方 ~
1.2 マイクロプラスチックの環境影響
~ 様々な暴露経路による生物、ヒトへの影響 ~
1.3 マイクロプラスチックの社会的影響
~ 地域的に考え方に違いがある ~
(1)EU
(2)アメリカ
(3)日本
(4)中国
(5)ISO(生分解性試験)
2 マイクロプラスチック調査方法、分析方法概論
2.1 現行のマイクロプラスチック調査方法とその問題点
(1)実体顕微鏡による分析方法
(2)マクロFTIRによる分析方法
(3)顕微FTIRによる分析方法
(4)IRスペクトルによるマッチングにおける問題点
~ 環境中物質と標準物質との差への対応 ~
2.2 最新のマイクロプラスチック調査方法、分析方法の紹介
(1)可搬型オンサイトマイクロプラスチック濃縮装置の紹介
(2)試料別前処理方法の紹介
(3)顕微FTIRによる最新定量定性自動分析方法の紹介
(4)ラマン分光光度計による極微細粒子の自動分析方法の紹介
2.3 最新のマイクロプラスチック調査方法、分析方法を用いた調査結果事例
~ 調査分析のコツと1μm以上の微細粒子も含めたマイクロプラスチック ~
(1)下水
(2)河川
(3)海洋
(4)砂浜
(5)食品
(6)水道水
(7)大気
3 マイクロプラスチック調査、分析の実演
~ すぐに調査、分析ができるように ~
(1)亀田研究室より実際のサンプルの分析を生中継
4 総括とフリーディスカッション
~ 個別の質疑応答や相談などゼミナール形式にて実施 ~
※ 適宜休憩が入ります。
関連するセミナー
- 03/12 プラスチック類の資源循環利用の現状【LIVE配信】
- 03/17 海洋生分解性を有するプラスチックの基礎と材料設計【LIVE配信】
- 03/23 CFRPの各成形加工法のポイントと製品への適用事例【LIVE配信】
- 03/26 高分子延伸による分子配向・結晶化制御技術【LIVE配信】
- 03/30 CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向と工業化の可能性【LIVE配信】
- 04/15 国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応【LIVE配信】
-
04/20 その場でわかる!
マイクロプラスチック分析解析方法徹底オンライン実況中継と最新情報【LIVE配信】 - 04/22 生分解性プラスチックの現状・市場動向と海洋問題への課題・今後の展望【LIVE配信】
- 04/27 フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法【LIVE配信】
- 04/28 GFRP&CFRPの国内外におけるリサイクル技術と再利用技術【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
- Q&Aによるプラスチック全書
-
生分解性プラスチック入門
~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~ - 特許情報分析(パテントマップ)から見たプラ代替
- エンジニアリングプラスチックス総覧 2020
- 生分解性プラスチックの素材・技術開発
-
プラスチック最新業界レポート2020
- 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たPLA樹脂(ポリ乳酸)
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た通気性フィルム