◎国策により水素・燃料電池産業の急速な成長が進む中国。主要プレーヤーの技術力はどこまで高まっているのか?
◎燃料電池部品企業の開発動向、価格競争力を整理し、国産化の状況と日本企業にとっての商機を考察します。

中国における燃料電池市場の現状・今後と燃料電池部品の企業・技術開発動向【WEBセミナー】
~進展する中国企業の技術力と日本企業の商機を考察~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
中国の燃料電池市場【WEBセミナー】
セミナーNo.
st211217
開催日時
2021年12月14日(火) 13:00~15:00
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  27,500円 (本体価格:25,000円)
会員:  26,070円 (本体価格:23,700円)
学生:  27,500円 (本体価格:25,000円)
価格関連備考
定 価 :1名につき 27,500円(税込)
会員価格:1名につき 26,070円 2名の場合 27,500円、3名の場合 41,250円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※セミナー請求書は代表者のメールアドレスにPDFデータを添付しお送りいたします。
備考
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、
 最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー中、講師へのご質問が可能です。
講座の内容
趣旨
 中国では国策である低炭素社会の推進が進む中、水素・燃料電池産業の急速な成長がみられている。2021年上半期において中国における燃料電池車保有台数は約8000台、稼働中の水素ステーションは150箇所に達するなど、中国の水素燃料電池産業は世界においても存在感を強めている。また最近では港湾都市におけるFCフォークリフトや、工場や商業施設向けの熱電コジェネシステムなど定置用燃料電池もデモプロジェクトを通じた導入が見られている。交通分野だけでなく、工業分野、住居分野などあらゆるエネルギー需要において水素エネルギーを推進する、いわゆる水素産業パークも近年全国主要都市で出現している。

 このように中国の水素燃料電池産業は拡大を続け、新たな事業投資を呼び込み、国を挙げての一大産業に発展することが期待されている。これまでスタック、膜電極などの燃料電池の基幹技術・材料はこれまで海外に依存していたが、政府補助政策などの指導政策により、革新技術・材料の国産化が推進され、近年の中国国産製品の台頭は目覚ましく進展している。

 こうした中国企業の技術力は一体どのレベルまで到達しているのか?現在燃料電池の技術力で世界をリードすると言われる日本企業にとって脅威となるところまで来ているのだろうか?その場合、日本企業にとっての参入領域はどこにあるのか、どのようなビジネス手法が必要になるか、またその課題は何か。本講演は現在の中国水素燃料電池産業の全体像を紹介し、水素燃料電池に関する政府政策、市場開発動向及び中国技術・製品の技術レベルを説明し、上記の問題に対する演者の考えを述べる。
プログラム

□講演約90分

1. 概要
  1.1 概要
    水素燃料電池車、水素ステーションの導入状況(2017~2021年)と今後の見通し(2020年~2050年)
  1.2 政策動向
    水素燃料電池モデル都市群、参加都市の政策・デモプロジェクトのダイジェスト

2. 産業動向
  2.1 燃料電池市場開発動向
    大型商用車、定置用燃料電池、鉄道、船舶、フォークリフト、測定機器、製造機器の
    開発状況、今後の発展方向性
  2.2 燃料電池部品の技術開発の動向
    中国国内主要プレーヤー(FCシステム、スタック、セパレータ 、MEA、PEM、GDL、触媒
    空気コンプレッサー、水素循環ポンプ、補機)の技術力、価格、国産化の現状と今後の見通し

3. 日本のインフラ設備、自動車・部品、素部材産業にとっての商機 
  日本(海外)企業の参入可能性のある領域


□質疑応答約30分

関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索