化学材料、電子・情報材料にバイオ・メディカル・ヘルスケア材料としてまで、幅広い分野で活躍する機能性化学品(ファインケミカルやスペシャリティケミカル)。その研究開発に際し、企業の技術者として上市・製品化までを見通して取り組めるように、技術面以外でも知っておくべき知識と情報を提供します。技術者としてのステップアップにも、お役立てください。
【アーカイブ配信付き】:終了翌営業日から7日間[3/16~3/22]予定
1.はじめに-機能性化学品の概要
1.1 機能性化学品とは
1.2 市場動向(市場規模、新規化学物質数 等)
2.分子設計
2.1 基本的な考え方(帰納法、演繹法)
2.2 基本物性と機能(分子設計の考え方、光特性、酸化還元、電子/エネルギー移動、化学反応性、分子集合体)
2.3 予測手法(構造活性相関、計算化学)
3.具体的な開発事例
3.1 着色材料(染料・顔料)
3.2 光記録材料
3.3 半導体材料
3.4 液晶材料
3.5 バイオ/ヘルスケア/メディカル材料
4.研究から実用化まで
4.1 開発目標の設定(技術戦略、マーケティング 等)
4.2 研究開発管理
4.3 実用化プロセス(品質規格策定、大量製造適正付与)
5.開発に必要な知識
5.1 情報収集(データベースの利用)
5.2 知的財産権(従来技術調査、発明の創出、特許出願、権利化、抵触性調査 等)
5.3 契約(秘密保持、共同研究 等)
5.4 安全性
5.5 法規制(化審法、安衛法 等)
6.最近のトピックス
6.1 人工知能(AI)、ビッグデータ
6.2 今後の展望
□質疑応答□