ポリマーの接着性改良に有効な架橋技術を初心者にもわかりやすく解説
1.架橋と接着
1.1 剥離の形態と剥離方法
1.2 接着する力
1.3 架橋と接着
2.いろいろな架橋
2.1 ポリマーの架橋
2.2 色々な架橋
2.3 ポリマー形成後の架橋と形成時の架橋
2.4 再生可能な架橋-アイオノマー
2.5 移動可能な架橋点を持つ架橋-スライドリングゲル
2.6 層内架橋と層間架橋
3.架橋とポリマー物性
3.1 温度とポリマーの変形
3.2 ポリマー鎖の動き
3.3 自由体積とガラス転移温度
3.4 ガラス転移温度を決めるもの
3.5 架橋の効果
3.6 ガラス状態
3.7 ゴム状態
4.架橋の形成方法
4.1 層間架橋と層内架橋の形成
4.2 硬化
4.3 架橋剤を用いる方法
4.4 シランカップリング剤を用いる方法
4.5 過酸化物を用いる方法
4.6 紫外線を用いる方法
4.7 放射線を用いる方法
5.接着改良のための層間架橋形成方法
5.1 層間架橋と接着
5.2 層間架橋の形成方法
6.層内架橋による接着改良
6.1 層内架橋の効果
6.2 架橋度アップにより耐熱性がアップする例
6.3 ゴム状態での物性が良化する例
6.4 低温での接着力が良化する例
6.5 スライドリングゲルにより高温耐久性が良化する例
7.まとめ
□質疑応答□