光学フィルム・光学ポリマーを開発するための屈折率・複屈折・偏光の基礎
高分子材料における複屈折の種類、その発現機構と計測・評価

高分子材料における偏光・複屈折の基礎と光学特性の制御方法【WEBセミナー】
~光学フィルム・光学ポリマー、高分子系光学材料の設計開発・制御・評価のために~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
偏光・複屈折【WEBセミナー】
セミナーNo.
st240903
開催日時
2024年09月12日(木) 13:00~17:00
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員: 37,400円(税込)
会員: 35,640円(税込)
学生: 37,400円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 37,400円(税込)
会員価格:1名につき 35,640円 2名の場合 49,500円、3名の場合 74,250円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※資料付:PDFデータ(印刷可・編集不可)
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
受講対象・レベル
高分子の光学フィルムや光学材料の設計や開発、特性評価に携わっている研究者、技術者。
または、これから上記の業務を始める研究者、技術者(光学材料や偏光に触れたことがあると、理解しやすいと思います。
習得できる知識
・屈折率,複屈折,偏光の基礎
・光学位相差(複屈折)の発現機構と計測方法
・高分子材料における複屈折の種類
・側鎖導入,添加剤,構造制御,成形方法に基づく複屈折の制御
趣旨
 近年、液晶ディスプレイなどの光学材料には柔軟で丈夫な高分子材料の利用が進められており、その光学特性の高性能化や精密化が課題となっている。
 本セミナーでは、高分子材料の
プログラム

1.複屈折の基礎
 1.1.屈折率と複屈折
  ・スネルの法則
  ・屈折率の理論
  ・屈折率の波長依存性
  ・屈折率の予測(結合分極率,分子構造,理論計算)
  ・複屈折と分極率異方性
  ・結合分極率を用いた複屈折の計算
 1.2.偏光と複屈折
 1.3.偏光子と波長板の違い
 1.4.複屈折の測定手法
 1.5.複屈折の波長依存性
  ・正分散性と逆分散性
 1.6.複屈折と視野角
 ・面内複屈折と面外複屈折
 ・視野角と面外複屈折の関係

2.高分子材料の複屈折制御
 2.1.高分子の複屈折の分類
  ・複屈折の分類
 2.2.分子配向と複屈折
  ・応力光学則
  ・固有複屈折と配向度
  ・成形方法と複屈折
 2.3.複屈折の逆波長分散性の制御
 2.4.高分子ブレンド・共重合体の複屈折
 2.5.側鎖修飾多糖の複屈折
  ・化学修飾セルロースの複屈折
  ・波長依存性の制御
 2.6.ネマチック相互作用を利用した複屈折制御
  ・低分子化合物による複屈折制御
  ・外部刺激による複屈折制御
 2.7.形態複屈折を利用した逆波長分散性材料の設計
  ・表面ナノ構造,ミクロ相分離構造,ナノフィラー
  ・逆波長分散型位相差フィルム
 2.8.低分子を利用したTACフィルムの視野角制御
 ・低分子を用いた3次元屈折率制御

3.ガラス状高分子の光弾性複屈折
 3.1.光弾性複屈折について
 3.2.光弾性係数制御の基礎
 3.3.高分子ブレンド・共重合・添加剤による制御の限界
 3.4.ポリカーボネートの逆可塑化現象と光弾性係数の関係
 3.5.配向フィルムにおける光弾性係数の異方性

質疑応答

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索