コロイド分散系の基礎、乳化・可溶化理論、各種界面活性剤の性質と利用法、
相図の読み方・使い方、可溶化量を増やす技術や各種安定化技術、構造解析と安定性評価法など、
基礎から具体的な技術・コツまでを解説します。

基礎をしっかり理解されたい方におすすめの分かりやすいセミナーです。
実用的な内容も含むため、課題や疑問を抱えている中級者の方にもご活用いただける内容です。

乳化・可溶化の基礎とエマルションの調製・安定化・評価法【東京開催】
界面活性剤の基礎と各種特徴・利用法、相図の読み方・利用法、
関連評価技術、各乳化技術や安定化のポイントなど。
基礎から具体的な製剤化技術やコツ・ヒントまでを解説

本セミナーは、「会場受講」の他、「ライブ受講」がございます。
会場で受講したい方はこちらからお申し込みください。

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
乳化・可溶化【東京開催】
セミナーNo.
st241113
開催日時
2024年11月25日(月) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
きゅりあん 4F 第1特別講習室
価格
非会員: 41,800円(税込)
会員: 39,820円(税込)
学生: 41,800円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 41,800円(税込)
会員価格:1名につき 39,820円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※資料付(当日、会場にてお渡しいたします)
※会場受講者のみ昼食付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
講座の内容
受講対象・レベル
エマルション製剤の研究・設計・開発・製造に従事されている方もしくはその予定の方(初級~中級技術者)。
必要な予備知識
予備知識は必要としないが、大学1,2年生程度の物理、化学、物理化学の知識があると理解が深まる。
習得できる知識
・各種界面活性剤(可溶化剤、乳化剤)の性質と利用法
・乳化理論と関連する専門用語
・相平衡図(相図)の読み方と利用法
・構造解析と安定性評価法
趣旨
 多くの身の回りの製品はその用途と目的に適った剤型に設計されています。その中で、可溶化製剤やエマルション製剤は多くの製品に利用されていますが、安定性のような悩ましいトラブルにしばしば直面します。本セミナーでは、エマルションのような液-液分散系のトラブル解決を前提に、可溶化・乳化の基本的な性質とその構成物質について解説し、具体的な製剤化技術や安定性評価法などのコツやヒントを視覚的に分かりやすく説明します。
 本セミナーは一つ一つの分野を深く掘り下げるものではなく、できる限り多くのキーワードを概説し、可溶化・乳化を学んだことがない初学者が専門書を自身で読み解けるように考え方を習得してもらいます。
プログラム

1.コロイド分散系
 1.1 コロイドとは
 1.2 乳化系と可溶化系の違い
 1.3 エマルションの種類
 1.4 コロイド分散系と熱力学
 1.5 コロイド分散系を構成する物質
 1.6 乳化剤の種類と役割
Short Break:分散滴のサイズは見た目で分かる?
 
2.乳化・可溶化のための界面活性剤基礎知識

 2.1 界面活性剤の化学構造と分類法
 2.2 界面活性剤の基本的性質(界面科学)
  2.2.1 界面物性と臨界ミセル濃度
  2.2.2 吸着・分散・可溶化・乳化・起泡
 2.3 溶液中の界面活性剤の挙動
  2.3.1 クラフト点と曇点
  2.3.2 自己組織体の形成(ミセル、リオトロピック液晶、αゲル)
 2.4 界面活性剤の性質を規定するパラメーター
  2.4.1 親水性-親油性バランス(HLB)
  2.4.2 臨界充填パラメーター(CPP)
  2.4.3 界面曲率
 2.5 界面活性剤の性質に影響する因子
Short Break:身の回りの界面活性剤の名前のアレコレ
 
3.相図から見る可溶化・乳化の本質

 3.1 相図の基本的なルール:相と相律
 3.2 界面活性剤系特有のルール:相の連続性(Phase Sequence)
 3.3 界面活性剤/水の2成分系の相図の読み方
 3.4 界面活性剤/水/油の3成分系の相図の読み方
 3.5 多成分系の相図:4成分以上の相図の描き方
 3.6 相図中の可溶化領域と乳化領域
Short Break:相状態の判定は難しい?
 
4.可溶化理論と応用
 4.1 可溶化位置と可溶化量
 4.2 可溶化量を増やす技術
 4.3 マイクロエマルション
Short Break:マイクロエマルションとナノエマルションの勘違い
 
5.乳化理論とエマルションの調製技術

 5.1 エマルションの安定性と不安定化機構
 5.2 エマルションを安定化するための基本原理
 5.3 機械力による安定化技術
 5.4 乳化剤の性質を活かした安定化技術
 5.5 界面制御を利用した安定化技術
 5.6 W/O型エマルションの乳化技術
Short Break:界面活性剤の鎖長分布に関わる乳化の問題
 
6.乳化・エマルションの関連評価技術

 6.1 表面(界面)物性
 6.2 自己組織体構造の同定
 6.3 エマルションタイプの判定方法
 6.4 エマルションの物性評価方法
 6.5 エマルションの安定性評価方法
Short Break: 測定機器の得手・不得手

 □質疑応答□

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索