再生プラスチック使用で大きな影響を受けるヒートシール層を主題に
ヒートシール技術の基礎から、よくある不良の原因と対策、モノマテリアル仕様におけるヒートシール層考察や
再生のための脱インク・脱ヒートシール剤・デラミネーション、水性ヒートシール剤に紙用ヒートシール剤までを解説。
日本のラミネート品でのEU輸出対応の方法はなにかも具体的なプラスチック包装仕様を事例に説明します
アーカイブ配信付
はじめに
1.EUのPPWRの主な実施内容
2.リサイクル技術とr PE, r PPの利用
3.Recycled plasticsを配合の義務化
4.現状の日本のラミネート品でのEU輸出対応の方法はなにか
具体的なプラスチック包装仕様を事例に説明
5.ヒートシールの基本
5.1 シール条件
5.2 ヒートシール曲線
5.3 シール温度/強度の設定
6.ヒートシール材料と充填包装機の留意点
6.1 フィルム及び extrusion coatのオレフィン系樹脂
6.2 循環型オレフィン樹脂の扱い
6.3 溶剤タイプのヒートシール剤
6.4 二つのシール温度帯を有するヒートシールフィルム
6.5 易開封のために部分的に弱シールにする方法
7.包装材料の仕様と適正なヒートシール技術の選定
7.1 包装仕様設計と内面シーラントの設計
7.2 充填包装機とシール方法
7.3 ヒートシール軟包装袋及び半剛性容器の試験方法
7.4 ヒートシール材料と対応の循環型ポリマー利用の考え方
8.紙ベース包材の場合のHS層の工夫
9.医薬品包装におけるHS剤の検討事例
10.循環型パッケージにおける包材のcertified resins/再生再利用樹脂
(循環型ポリマー)とHS層の考察
10.1 回収PTPの剥離及び再生の考察
海外の新しいPTPにおけるHS剤の考察
10.2 ケミカルリサイクルにおけるPE, PPの考察
10.3 モノマテリアル仕様におけるHS層の考察
海外の既存の回収ルート利用のモノマテリアル仕様
フィルムの場合、紙仕様の場合
11.再生のための脱インク、脱HS剤、デラミネーション対応の考察
12.主なヒートシール不良と対応策の事例
12.1 よくある不良の事例について原因と対応策
12.2 充填包装インラインHSの確認方法の事例
13.適正なヒートシールをするために
13.1 包装材料の保管法
13.2 充填包装機の留意事項とトラブル事例
14.ヒートシール以外のシール技術
14.1 超音波シール
14.2 高周波シール
14.3 誘導加熱シール
14.4 インパルスシール
14.5 コールドシール
まとめ
□質疑応答□