1.塗料の基礎:
1.1 序章:塗料の歴史から塗料の変遷
1.2 塗料の3つの役割(外観、保護、機能)
1.3 塗料、塗装の基礎用語の確認
1.4 塗料の構成成分(樹脂、顔料、溶剤、添加剤)とその役割
1.5 塗装工程とその目的
1.6 種々の塗装方法(転移塗装、粉体塗装、霧化塗装、建浴塗装)
1.7 塗装系の考え方
2.表面処理工程とその目的・必要性:
2.1 脱脂工程(ブラスト、酸処理とアルカリ処理)の特徴
2.2 表面調整工程(りん酸亜鉛化成の前工程)
2.3 化成処理工程(りん酸鉄、りん酸亜鉛、酸化ジルコニウム)と添加金属の特徴
2.4 水洗の重要性と化成処理の不具合事例
3.電着(カチオン)塗装工程(含:プライマー処理(下塗):
3.1 電着塗料の組成、プライマー塗料と使い分け
3.2 電着塗装のメカニズム
3.3 電着塗装の特徴(つきまわり性)、プライマー塗料との比較
3.4 電着塗料の管理項目(ライン管理)
4.溶液系塗料の塗装工程:
4.1 溶剤系塗料vs水性塗料 その特徴と短所
4.2 スプレーガンの特徴
4.3 エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装の仕組み
4.4 メタリック塗料、パール(マイカ)塗料の特徴
4.5 クリヤ塗装の特徴(利点)
5.塗料・塗膜不良(種々の欠陥現象)の原因(メカニズム)とその対策
5.1 正しい欠陥用語、表記法の確認
5.2 外観観察(測色法、色差と光沢)の基礎
5.3 分析機器選択のポイント
5.4 欠陥分析/解析の3つの観点
(1)外観観察 ~塗料・塗膜の状況を把握する~
(2)化学的分析 ~塗料・塗膜の化学構造を把握する~
(3)物性的分析 ~塗料・塗膜の物性を把握する~
5.5 種々の欠陥現象
(変色、たれ、はじき、へこみ、膨れ、わき、エッジ不良、異物など)
5.6 塗膜欠陥の発生メカニズム
(形状不良:はじき、へこみ、膨れ、わき)
①表面張力からの形状不良
②粘弾性の頑張る力
③残留応力による歪み
5.7 解析評価や機器分析の事例
(はじき、へこみ、異物を中心に)
(1) 塗装機からの塗膜異常
(2) 塗膜のはじき分析
(3) 塗膜の異物分析
質疑応答