最終塗膜に至るまでの段階(分散系の設計、製造、貯蔵、塗膜形成)でそれぞれの段階に応じて、良好な分散状態を維持するために各段階での設計の考え方、分散状態の評価方法、制御方法を解説。

塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法【WEBセミナー】
設計・製造・貯蔵・塗布・乾燥の各段階における分散状態の制御、塗膜品質の確保

セミナー概要
略称
微粒子分散【WEBセミナー】
セミナーNo.
st251012
開催日時
2025年10月17日(金) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
郷司技術士事務所 代表 技術士(化学部門)
郷司 春憲 氏
元・日本ペイント(株)

【専門】
界面化学分野

【紹介】
1978年 日本ペイント(株)に入社
 顔料分散などの界面化学に関する研究開発 生産技術開発に従事
 開発プロジェクトマネージャー 生産技術研究部長などを歴任
2008年~2013年 (社)色材協会理事
2014年 日本ペイント(株)退職
2014年 郷司技術士事務所開設、技術コンサルタントとして活動中
 多数の企業に技術指導の実績を有する
価格
非会員: 44,000円(税込)
会員: 42,020円(税込)
学生: 44,000円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 44,000円(税込)
会員価格:1名につき 42,020円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※資料付
※講義中の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
趣旨
 顔料などの微粒子の機能を最大限に発揮させるためには、最終的な塗膜中での分散状態を制御する必要がある。最終塗膜になるまでには、分散系の設計、製造、貯蔵、塗膜形成(塗布・乾燥)の過程を経るが、それぞれの段階で良好な分散状態を維持する必要がある。各段階での設計の考え方、分散状態の評価方法、制御方法を解説する。
プログラム

1.微粒子間に作用する力
  1.1 粒子径と表面自由エネルギー
  1.2 粒子間の引力
  1.3 粒子間の反発力
  1.4 粒子間の力の制御方法

2.分散状態と分散系の性質
  2.1 微粒子の光学的性質
  2.2 分散状態が塗料や塗膜に及ぼす影響

3.分散系の評価技術
  3.1 分散度の評価技術
   3.1.1 粒子径の評価方法と特長・留意点
   3.1.2 間接的な評価方法と工程管理への応用
  3.2 安定性の評価技術
   3.2.1 レオロジーによる凝集レベルの評価
   3.2.2 経時安定性

4.分散系の設計と製造
  4.1 分散系の設計と留意点
   4.1.1 分散の単位過程とそのポイント
   4.1.2 原材料の特性と評価技術
   4.1.3 分散配合設計の考え方
   4.1.4 分散剤の利用技術
  4.2 分散系の製造と留意点
   4.2.1 分散機の種類と特長・選定方法
   4.2.2 微分散を達成するには
   4.2.3 過分散とはなにか その防止方法
   4.2.4 製造トラブルと対策
  4.3 貯蔵時の留意点
   4.3.1 経時凝集
   4.3.2 ヘテロ凝集とゼータ電位の制御
   4.3.3 沈降と対策
   4.3.4 層分離と対策
  4.4 塗装時の変色トラブルと対策

5.塗膜中での粒子の分散状態制御
  5.1 塗膜中での粒子の分散状態の評価
  5.2 塗膜形成過程における粒子の凝集と対応策の実例
  5.3 異種粒子によるヘテロ凝集を利用した分散状態の制御

□質疑応答□

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索