■異物混入の本質的な原因を紐解き、被害を最小限に抑えるために■
■そして要となる異物分析のノウハウ・テクニックを学ぶ■
■さらに分析結果から導き出される原因究明のアプローチ■
1.なぜ異物問題が続発するのか?
1.1 異物の定義と分類
1.2 最近の発生事例とその傾向
2.混入しやすい異物の鑑定と対策
2.1 混入しやすい代表的物質(繊維、毛髪、昆虫、カビ、原材料など)
3.分析前に行うべき確認事項
3.1 濾過捕集-光学顕微鏡観察、その他検知法
3.2 X線マイクロCT等、各種検査装置
3.3 事前の情報収集ならびに混入形態の確認
3.4 サンプリングに必要なツール
3.5 異物の性状確認(顕微鏡観察・簡易識別法)
4.分析手法の原理・特徴および組み合わせ
4.1 EPMA(SEM-EDX)、顕微IR、XRD、Raman、その他代表的手法
4.2 FT-IR分析の基礎(ダイジェスト)
4.3 成分同定に至るまでのフロー
4.4 異物分析事例&結果の解釈
5.問題解決と再発防止に向けて
5.1 原因解明の進め方と考え方
5.2 分析結果が原因物質と直結しない場合の対処法
5.3 混入防止のための分析支援の活用
6.まとめと演習
6.1 問題演習
6.2 質疑応答