ポリ乳酸を扱いこなして、より高い機能性・信頼性を目指そう!
アーカイブ配信付
1.次世代バイオプラスチックとしてのポリ乳酸
1.1 地球環境・資源・廃棄物問題と生分解性プラスチック
1)石油を原料とする合成高分子化学工業が内包するパラドックス
2) 自然界の真のリサイクルシステムとしての物質循環(炭素循環)へのリンク
3) 生分解性バイオマスプラへのパラダイムシフト
1.2 ポリ乳酸の基本特性
1) 熱可塑性脂肪族ポリエステル…結晶性高分子(Tm:130~190℃、Tg:58℃)
2) 安全性、食品衛生性、抗菌・防カビ性
3) 環境低負荷特性…LCAによる客観的・定量的評価
4) 生分解性バイオマスプラ
①生分解機構…非酵素分解(加水分解)型
・2段階2様式の特異的な生分解機構…生分解性と耐久性の両立
・分解(開始・速度)制御機構内包…短期使用から長期耐久性構造材料まで
②自然環境(土壌、海水・淡水)下や生体内での完全生分解性
③使用後の再資源化(リサイクル)
・バイオリサイクル…堆肥化(好気性下)又は生ごみ発電(嫌気性下)
・ケミカルリサイクル…熱分解による原料ラクチドへの還元
・マテリアルリサイクル
2.熱可塑性プラスチック(特に結晶性高分子)の成形加工性
2.1 成形加工の物理的意味…溶融体の室温下への冷却固化・賦形過程におけるガラス化又は結晶化
2.2 成形加工法と支配因子
1) 溶融押出過程…溶融粘度、溶融張力⇔分子量、架橋密度依存性
① 高粘度…押出成形(フィルム、シート)、発泡成形、ダイレクト・ブロー成形
② 中粘度…繊維、射出成形
③ 低粘度…不織布(スパンボンド、メルトブローン)、薄肉射出成形
2) 冷却固化過程…Tg又は結晶化速度⇔冷却速度、変形速度依存性
① 室温<Tgの場合…室温下への冷却だけでガラス化 ⇒ Tg
② Tg<室温の場合…室温下への冷却過程で結晶化が必須 ⇒ 結晶化速度
2.3 添加剤
1) 溶融押出過程…溶融粘度、溶融張力調整剤
① 増粘剤…エポキシ基含有反応性改質剤、架橋剤(有機過酸化物)
② 流動性改良剤、粘度低減剤…ポリグリセリン脂肪酸エステル(界面活性剤)
③ 分散安定剤
2) 冷却固化過程…結晶化促進剤(第3章で詳述)、微細構造形成調整剤
① 不透明耐熱化…分散型造核剤、結晶化速度促進剤
② 透明耐熱化…溶解型造核剤、結晶化速度促進剤
③ 寸法安定性(低熱収縮率、経時変化防止)…結晶化促進剤
④ 耐衝撃性…可塑剤、耐衝撃性向上剤
3.成形加工工程における結晶化挙動と制御技術
3.1 成形加工工程における結晶化の分類
1) Melt Crystallization(メルトから室温下への降温冷却過程における結晶化)
…押出成形、射出成形、ダイレクト・ブロー成形
2) Cold Crystallization(室温からの加熱昇温過程における結晶化)
…真空・圧空成形、発泡成形、インジェクション・ブロー成形
3.2 等温結晶化挙動
1) 結晶化速度式G=G0exp(-ED/RT-KTm/RT(Tm-T) の物理的意味
① 第一項:セグメントの拡散過程…温度と正の相関
② 第二項:核形成過程…温度と負の相関
2) 最も結晶化速度の速い結晶化温度Tc(Tg < Tc 3) 結晶化速度パラメータ…ts, t1/2, te, kの算出法
3.3 非等温結晶化…冷却速度が結晶化温度や結晶化度に及ぼす影響
3.4 結晶化速度を支配する因子…一次構造・共重合比、分子量、結晶化促進剤
3.5 結晶化促進剤の分類
1)造核剤(結晶核形成促進)①固体分散型 ②溶解型(透明耐熱性)③架橋剤
2)結晶成長促進剤
3)マルチ機能改質剤…結晶核形成と結晶成長促進
3.6 結晶化速度が遅い場合に顕在化する問題点
1) 冷却・固化未達…Tg<室温の場合、ゴム状態のまま
2) 耐熱性不足:低い熱変形温度…結晶不在
3) 力学的特性不良…低強度・弾性率
4) 寸法安定性不良…高い熱収縮率
5) 成形サイクル…遅延
6) 二次結晶化…室温放置下での経時変化(形状、物性)
4.ポリ乳酸の成形加工分野別の製品・市場開発動向
4.1 押出成形…繊維・不織布、フィルム・シート
4.2 射出成形、薄肉射出成形
4.3 サーモフォーミング…熱盤成形、真空・圧空成形
4.4 発泡成形…押出発泡、ビーズ発泡
4.5 ブロー成形…ダイレクト・ブロー、インジェクション・ブロー
□質疑応答□