Hololensと没入型HMDで始まるMixed Reality(複合現実)の応用とその技術
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- Hololens
- セミナーNo.
-
tr180103
- 開催日時
- 2018年01月19日(金)10:00~17:00
- 主催
- (株)トリケップス
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- オームビル
- 価格
- 非会員: 50,760円(本体価格:47,000円)
会員: 50,760円(本体価格:47,000円)
学校関係者: 50,760円(本体価格:47,000円) - 価格関連備考
- お1人様受講の場合 47,000円[税別]/1名
1口でお申込の場合 59,000円[税別]/1口(3名まで受講可能
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・Hololensの概要や要素技術、応用可能性について調査検討をされたい方
・Windows Mixed Reality(複合現実)のアプリケーションを開発しようとされている方 - 必要な予備知識
- ・高校卒業程度の数学知識
・Visual C#の基礎的な記述と文法に関する知識 - 習得できる知識
- ・AR/VR/MRの差異
・MRデバイス技術動向
・Microsoft社の推進するWindows Mixed Realityの動向
・Hololensを使いこなす上で必要な3次元グラフィックスと数学の知識
・関連する要素技術の動作原理と関連特許
・Unityを用いたアプリ開発の流れ - 趣旨
- ・世界のMixed Realityデバイスの開発動向を解説します。
・Hololensの概略構成と要素技術について説明します。
・Windows Mixed Reality(MR:複合現実)で動作するImmersive(没入型)HMDの概要
DELL, HP, LENOVO, ACER, ASUS(5社)から発売される没入型HMDについて説明する。
・Hololensと没入型HMDの実機デモ体験を行いながら、ハンド・ジェスチャや用意された各種
機能、使い方などについて説明を行います。
・3次元グラフィックスに関する基礎知識に関して説明します。
・Unityを用いたアプリ開発の流れについて実演します。 - プログラム
- 1 AR/VR/MRの技術動向
1.1 VR(Virtual Reality)とは?
1.2 AR(Augmented Reality)とマーカー
1.3 MR(Mixed Reality)とは?
1.4 Hololens概要(構成と仕様)
1.5 Fall Creators Updateと没入型HMD
1.6 世界のMRデバイス開発動向
・DAQRI ・Meta2 ・daySTAR
2 HololensとImmersive HMDの構造と要素技術
2.1 Hololens
2.1.1 概略構造
2.1.2 CPUとHPU(Holographic Processing Unit)
2.1.3 反射型プロジェクタLCoS(Liquid Crystal on Silicon)
2.1.4 透過型直交反射スクリーン
2.1.5 WLO(Wafer Level Optics)を用いた環境理解カメラ
(Environment Understanding Cameras)
2.1.6 RGBカメラ
2.1.7 デプスカメラ(ハンドジェスチャ検出用)
2.1.8 立体音響スピーカー
2.1.9 デバイスポータル
2.2 Immersive HMD
2.2.1 概略構造(HMD本体とハンドモーションコントローラ)
2.2.2 ステレオカメラによる6DoFセンサ
3 Hololensの基本操作方法(ハンドジェスチャやUI)
3.1 Bloom
3.2 Air Tap
3.3 Tap and Hold
3.4 Gaze
3.5 Voice(Cortana音声入力)
3.6 Text Input(仮想キーボードによるテキスト入力)
3.7 Clicker(Bluetooth Device)
4 体験デモ
4.1 Hologramの表示と操作(ハンドジェスチャの使い方)
4.2 ブラウザによるライブ映像の表示と記録
4.3 ブラウザによる環境メッシュデータの取得と.obj形式保存
4.4 Hololensアプリの紹介
4.4.1 MRアプリ RoboRaid
4.4.2 VRアプリ Land of Dinasours
4.4.3 その他
5 3次元グラフィックスに関する基礎知識
6 アプリ開発方法
7.1 UWP
7.2 Unity
7.3 Hololens Emulator
7.4 Holographic Remoting Player
7 Unityによるアプリ開発の流れ
関連するセミナー
- 04/27 次世代パワーデバイス
- 05/10 フレキシブルセンサとキーマテリアル
- 05/11 「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」実現に向けた取り組みと技術開発最前線
- 05/11 EVシフトに伴う自動車業界、電池業界の動向と今後の展望
- 05/15 自動車向け高機能材料の最新動向
- 05/16 スマートウインドウ/技術と材料の現状と今後の展望
- 05/21 アノード酸化皮膜(陽極酸化皮膜)の基礎と構造・特性制御および応用
- 05/21 ~車載電子機器における~トラブル未然防止のための寿命予測/信頼性試験の考え方
- 05/21 IMUの基礎・最新動向とその応用
- 05/23 医療・ヘルスケア・感性計測用センサの小型化・高機能化と応用展開
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た有機EL〔2018年版〕
- 世界の有機ELディスプレイ産業動向
- フレキシブルOLEDの最新技術動向
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たEL光源(エレクトロルミネッセンス光源)
-
車載用ディスプレイ・操作インターフェース
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た放電加工機〔2017年版〕
- 有機エレクトロニクス封止・バリア技術の開発
- マイクロ波加熱の基礎と産業応用
- 最先端の有機EL ―基礎物理・材料化学・デバイス応用と解析技術―
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たジャイロセンサー