鉛蓄電池の劣化メカニズムとバッテリマネジメント【WEBセミナー】
~基本特性、Liイオン蓄電池との比較、動作原理とシミュレーション、劣化メカニズム~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 鉛蓄電池【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
tr210108
- 開催日時
- 2021年01月25日(月)11:00~16:00
- 主催
- (株)トリケップス
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 50,600円(税込)
会員: 50,600円(税込)
学生: 50,600円(税込) - 価格関連備考
- お1人様受講の場合 46,000円[税別]/1名
1口でお申込の場合 57,000円[税別]/1口(3名まで受講可能) - 備考
- ★本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「Zoom」に依存しますので、ご自分の環境が対応しているか、お申込み前にZoomのテストミーティング(http://zoom.us/test)にアクセスできることをご確認下さい。
★インターネット経由でのライブ中継のため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。講義の中断、さらには、再接続後の再開もありますが、予めご了承ください。
★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
講座の内容
- 趣旨
- 近年、電気自動車や自然エネルギーの活用などで用いられる蓄積デバイスの重要性が増しており、鉛蓄電池やリチウムイオン蓄電池が注目されている。鉛蓄電池は歴史が古く安価でリサイクルが容易などの理由で広く使われ続けており、特に最近ではアイドリングストップ用などの新用途で需要を伸ばしている。今後の課題としてはリサイクル電池の活用や広SOC領域での活用の要求が増えてくることに伴う劣化や寿命管理であろうと思われる。
本セミナーでは、蓄電池やスマートグリッド関連の初学者、若手技術者を対象に、鉛蓄電池の基本特性と、その動作原理を理解し習得することを目的とする。今後のエネルギーシステムにおいては、リチウムイオン蓄電池との比較あるいは連携も考慮する必要があるため、それらの違いや置き換えの可能性、最適な用途などについても説明する。また、蓄電池劣化に関しても、基本的な、劣化のメカニズムを理解した上で、そのモデル化とシミュレーション方法について紹介する。 - プログラム
1 鉛蓄電池の最近の動向と要求事項
1.1 鉛蓄電池の歴史
1.2 用途の変化と最近の動向
2 リチウムイオン蓄電池との違い
2.1 特性と用途の違い
2.2 置き換えと棲み分け
3 動作原理とモデル化
3.1 主反応と副反応
3.2 等価回路モデル
3.3 温度特性
4 劣化のメカニズム
4.1 劣化現象
4.2 硫酸鉛の生成とサルフェーション
4.3 反応距離
4.4 反応ばらつきの影響
5 劣化シミュレーションとモデル化
5.1 粒子径分布の計算
5.2 充放電動作と粒子径分布
6 今後の研究課題
関連するセミナー
- 03/09 磁性材料の基礎とその応用【LIVE配信】
- 03/12 これだけは知っておきたい 水素・燃料電池とその最新動向【WEBセミナー】
-
03/15 NEDO:水素エネルギーを取り巻く状況及び
政策動向を踏まえた技術開発の取組みと方向性について -
03/15 NEDO:水素エネルギーを取り巻く状況及び
政策動向を踏まえた技術開発の取組みと方向性について【WEBセミナー】 -
03/17 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向
【LIVE配信】 - 03/18 リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価【WEBセミナー】
- 03/22 光無線給電技術の基礎と課題及び最新動向/展望【WEBセミナー】
- 03/29 全固体電池の基礎と実用化に向けた最新技術・研究動向【LIVE配信】
- 03/31 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術【LIVE配信】
-
04/22 リチウムイオン蓄電池の残量と
劣化状態推定アルゴリズム解説【WEBセミナー】
関連する書籍・DVD
- リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た太陽光発電用蓄電池
- EVワールドⅢ 激変期のEV&電池生産の中長期課題と展望
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た太陽光発電〔2020年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た電池の充放電技術〔2020年版〕
- 実用・新リチウムイオン二次電池工学
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たワイヤレス給電・充電技術(装置)〔2019年版〕
- EVワールドⅡ 元素資源・正負極材料と電池生産のマッチング
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た空気電池
- リチウムイオン電池&全固体電池製造技術