2017年02月17日(金)
12:30~16:30
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
非会員:
50,906円
(本体価格:46,278円)
会員:
48,125円
(本体価格:43,750円)
学生:
11,000円
(本体価格:10,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
・有機EL、バリアフィルムの研究開発者
・バリア性の評価業務に従事する方
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
・バリア性のメカニズム等の基礎知識を理解できる。
・バリアフィルムの適切な測定方法を習得できる。
・水蒸気による有機EL素子の劣化に関する事例を習得できる。
・有機EL封止材の選定、設計に活かせる。
有機EL素子にとっては、極微量な水蒸気や酸素の存在が性能低下を引き起こす要因となります。このため、素子寿命を検討する上で、デバイス内に侵入するガス量の定量評価が必要となります。侵入するガス量は、通常、部材のガス透過度を測定しますが、ハイバリアの領域(例えば水蒸気透過度で10⁻³ gm⁻²day⁻¹以下)では、測定値の信頼性が明確になっていません。
本セミナーでは、フレキシブル有機デバイスの封止材料として用いられる、バリアフィルム、接着材の水蒸気透過度評価について取り扱います。特に、測定値が変動する要因を検証すると共に、どのように測定を行えばバリア性能を正しく評価できるかに重点を置きます。また、水蒸気による有機EL素子劣化の解析例についても紹介します。
1.バリア性評価の必要性
1-1.バリア性と有機EL素子劣化
1-2.水蒸気起因の有機EL素子劣化解析
2.バリア性評価の基礎
2-1.ガス透過度(WVTR、OTR)の物理法則、物性値
2-2.ガス透過曲線
3.バリアフィルム
3-1.バリアフィルムの構造、種類
3-2.バリアフィルムのガス透過メカニズム
4.バリア性評価装置
4-1.バリア性評価装置の構成
4-2.測定プロセス
5.バリア性評価の課題
5-1.測定値のばらつき
5-2.測定時間
6.標準測定プロセスの構築
6-1.標準試料の必要性
6-2.測定プロセスの検証
6-3.装置校正方法
7.接着剤の水蒸気透過度測定
7-1.有機EL素子構成を考慮した測定方法
7-2.有機EL素子劣化の予測
8.ハイバリアフィルム測定の課題
8-1.測定時間の考察
8-2.素子劣化との比較
9.国際標準化
【質疑応答・名刺交換】
有機EL,OLED,バリア,ハイバリア,評価,測定,セミナー,研修,講習