≪セミナー後は、アルテック(株)テクニカルセンターにて3Dプリンター、造形物の見学会を行います!≫
樹脂系3Dプリンターを中心とした積層造形技術の動向と材料特性【見学付】
~現状とその課題、および開発動向とビジネス展開~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 樹脂系3Dプリンター【見学付】
- セミナーNo.
-
180805
- 開催日時
- 2018年08月31日(金)12:30~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区文化センター 3F 第3研修室 / アルテック(株)テクニカルセンター
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 47,250円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名以上同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、1名につき計37,800円(税込)になります。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- セミナー終了後、アルテック(株)東京テクニカルセンター内にて見学会を行います。
ストラタシス製 3Dプリンタ(インクジェット方式 フルカラー3Dプリンタ「J750」、「Fortus450」、「F370」)や
同機種で造形したサンプルをご覧いただけます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・3Dプリンター関連事業に従事。
・3Dプリンターの樹脂材料メーカー等の研究開発者、企画担当者、特許担当者など。
- 習得できる知識
- ・3D Printer材料、特に樹脂系材料の現状
・求められる材料とその特性、その課題
・どこにビジネスチャンスがあるのか
- 趣旨
- 各種三次元積層法 (Additive Manufacturing) (AM装置=3Dプリンター) の基本特許切れに伴い、2012年頃から3Dプリンターが再び「産業革命を起こす」可能性があるとメディアにより過熱気味に報道されてきた。しかし、最近では大方理解され、落ち着きを取り戻すとともに着実な取り組みがなされつつある。特に、「IoT、Industrie 4.0、Society5.0など」の新しい「ものづくり」との関わりから大きな期待が寄せられつつあり、今までの大量生産=安価という図式から、少量多品種=高付加価値という点で3Dプリンター活用に注目した取り組みが始まっている。しかし、そのプリント出力物 (造形物)材料の完成度は必ずしも高いものではなく、「3Dプリンターによるものづくり」が将来大きく発展するためにはユーザーに期待される性能を有する材料開発にかかっている。そのため、欧州では、大企業を中心に材料開発に本腰を入れ始めた。この大きな流れに立ち後れないようにするためには、世界の機能性材料の多くを担っている日本企業の材料開発に期待するところである。
本講演では特に3Dプリンターへの取り組みを材料の視点から、その現状を把握するとともに、課題を整理して、ビジネスチャンスにつなげる開発動向および今後の方向性を探る。
- プログラム
- 1.はじめに
1.1 3Dプリンターでなにができるか?
1.2 3Dプリンターの歴史とその基本特許
1.3 3Dプリンター材料の特許状況
1.4 3Dプリンターおよびその材料の市場
2.3Dプリンターとその材料
-各積層方式とその材料の求められる特性、現状とその課題-
2.1 液槽光重合法(光造形法)とその光硬化性樹脂
2.2 材料噴射法とその材料
2.3 材料押出し法 (溶融樹脂積層法)とその材料
2.4 粉末床溶融結合法(粉末焼結法)とその材料
2.5 結合剤噴射法とその材料
2.6 その他、話題の金属造形法とその材料
3.いま注目されている造形法とその展開について
3.1 新しい金属造形
3.2 セラミック造形
3.3 医療・歯科への展開
3.4 バイオ3Dプリンティング
3.5 その他の新しい取り組み
4.国内外の装置メーカー、材料メーカーの動向
DMS2018(Tokyo)、Formnext2017 (Frankfurt) など主要な展示会からその動向を知る
5.材料から見た3Dプリンティングの今後の行方
6. まとめ
- スケジュール
- 12:30~16:00 セミナー
↓
16:00~16:30 休憩・移動(徒歩5~10分程度)
↓
16:30~17:00 アルテック(株)東京テクニカルセンター見学
※上記スケジュールは多少変更する可能性がございます。 - キーワード
- 3Dプリンター、インクジェット、事業化、樹脂、光硬化、UV硬化、情報、研究、開発、セミナー
関連するセミナー
- 02/20 結晶性高分子の構造解析手法
- 02/22 ポリイミドの基礎知識と高性能化技術
- 02/22 ウレタン材料の基礎と構造分析
- 02/26 バイオマスプラスチックの基礎から応用まで
- 02/27 音声と人間らしさに迫る音声技術
- 02/27 CFRPの疲労・破壊特性の基礎と安全寿命予測および損傷観察・探傷技術
- 02/28 高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法
- 03/04 樹脂・ゴム材料におけるブリード・変色・劣化のメカニズムと分析方法【大阪開催】
- 03/04 自動車分野における吸音・遮音のメカニズムと材料開発の指針【大阪開催】
- 03/05 発泡成形の基礎とトラブル対策【大阪開催】
関連する書籍・DVD
- 刺激応答性高分子ハンドブック
- エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
- 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たFRP(繊維強化プラスチック)〔2018年版〕
- 改訂増補版 プラスチック製品の強度設計とトラブル対策
- 高分子添加剤の技術と市場2018
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た紙容器等紙製品の製造
- ウェブ搬送プロセスにおける制御技術とトラブル対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たPLA樹脂(ポリ乳酸)
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た射出成型機〔2018年版〕