ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
赤外線センサ・カメラの基礎と最新技術およびビジネスチャンス【大阪開催】
赤外線イメージセンサと小規模な赤外線アレイセンサ及び赤外線カメラの基礎、最新技術動向、応用技術、事業展開のポイントまで詳解!
赤外線センサ・カメラの基礎と最新技術およびビジネスチャンス【大阪開催】
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
赤外線センサ・カメラ【大阪開催】
セミナーNo.
190718
開催日時
2019年07月10日(水) 10:00~16:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
ドーンセンター
4F 中会議室2
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。また、当日学生証をご持参ください。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料付
講座の内容
受講対象・レベル
・赤外線センサ開発者
・赤外線カメラ開発者
・赤外線センサ応用技術開発者
・新しいセンシング技術に興味をお持ちの方
習得できる知識
・非冷却赤外線センサの動作原理
・非冷却赤外線センサの性能決定要因とその改善策
・非冷却赤外線センサの開発最新動向
・非冷却赤外線センサのビジネス動向/応用技術開発動向
趣旨
赤外線センサのうち、最近身近になりつつある赤外線イメージセンサと小規模な赤外線アレイセンサ及び赤外線カメラの基礎、最新技術動向、応用技術を解説し、新規事業創出の一助としていただくことを目的としたセミナーです。
本セミナーでは、今後急速に市場拡大すると考えられている非冷却赤外線センサのうち特にイメージングに用いることができるものを中心に、家電製品に用いられるようになった小規模アレイセンサも紹介します。今後の事業展開に赤外線センサをお考えの方、すでに関連する事業を携わっておられる方、いずれにもにもお役にたつ情報を提供しようと考えています。
プログラム
1.非冷却赤外線イメージセンサの基礎
1−1.対象とする赤外線とその特徴
1−2.非冷却赤外線センサの動作原理
1−3.非冷却赤外線センサの性能決定要因
1−3−1.断熱特性の影響とMEMS技術が果たした役割
1−3−2.赤外線吸収構造
1−3−3.赤外線センサ用温度センサ
1−3−4.性能限界
1−4.いろいろなMEMS非冷却赤外線センサ
1−4−1.抵抗ボロメータ方式
1−4−2.ダイオード方式
1−4−3.サーモパイル方式
1−4−4.バイマテリアル方式
1−4−5.サーモオプティカル方式
2.非冷却赤外線イメージセンサの開発動向
2−1.画素ピッチ縮小の動向
2−2.高解像度化の動向
2−3.量産に向けたウエハ生産体制動向
2−4.真空パッケージング技術の動向
2−5.小規模アレイセンサの開発動向
3.非冷却赤外線カメラの基礎
3−1.赤外線カメラの基本構成
3−2.光学系
3−3.オフセット/感度補正技術
3−4.温度計測
4.非冷却赤外線イメージセンサビジネスと応用技術
4−1.ビジネス動向
4−2.自動車ナイトビジョンシステム
4−3.スマートホン用赤外線カメラ
4−4.その他の応用
キーワード
赤外線、イメージ、センサ、カメラ、非冷却、自動車、MEMS
関連するセミナー
07/16 マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用【LIVE配信】
07/16 フォトレジスト材料の基礎と材料設計およびその評価【LIVE配信】
07/16 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術~基礎・課題・国内外の最新動向~【アーカイブ配信】
07/17 マイクロ波加熱の基礎と材料プロセッシングの基礎と応用【アーカイブ配信】
07/17 ナノインプリントの基礎と最新の動向【LIVE配信】
07/17 防水製品の設計・開発プロセスと評価【LIVE配信】
07/17 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望~ LCD・OLED・LED(ノーマル/ミニ/マイクロ)・QLEDの未来 ~【LIVE配信】
関連する書籍
故障を発生させないための信頼性技術と加速試験
Q&Aによるモータ騒音・振動の基礎と対策全書
プラスチックへの電磁波シールドめっき
半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
次世代半導体用の難加工結晶材料のための超精密加工技術
マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022
Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
距離・画像センサの基礎と最先端【書籍+PDF版】
異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術
関連するDVD
金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例
関連するタグ
エレクトロニクス
電子部品、電子機器
センサ、加速度、角速度、ジャイロ
MEMS・マイクロマシン
半導体、デバイス
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX