新任者の方や製剤部門以外の方もわかりやすい!

医薬品製剤設計 “超”基礎講座
~「製剤学」「添加剤」「製剤設計」の3部構成で基本の「き」を学べる入門講座です~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
製剤設計
セミナーNo.
191160
開催日時
2019年11月20日(水) 10:30~16:00
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
 ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒ よくある質問
■学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
 また、当日学生証をご持参ください。

※2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず消費税が10%になります。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食、資料付
講座の内容
プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1部】 製剤学入門(超基礎編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  <講師>明治薬科大学 深水 啓朗 氏

【習得できる知識など】
 ・製剤の基礎となる日本薬局方に基づいた剤形の種類や定義
 ・固形製剤の製造工程における単位操作(造粒,打錠,コーティングおよび包装等)
 ・製剤の品質を担保する公的な試験法(溶出試験,製剤均一性試験等)

【講座趣旨】
 本講演では,製剤部門に配属されたばかりの方,薬物動態部や品質管理部の方など製剤関連がご専門ではない方に,製剤学の基礎として,部署横断的な会議上で使用される用語や概念を理解できるように,また受講者が後々自習できるように,厳選したポイントについて解説する.講義の内容およびレベルは,薬学部の3年次~大学院修士程度を想定しており,可能な限り受講者のニーズを事前に把握して調整することを考えている.

【プログラム】
 1.日本薬局方に基づいた剤形の種類や定義

  1)日本薬局方の概要
   a)通則
   b)製剤総則
   c)一般試験法
   d)医薬品各条
   e)参考情報
  2)製剤各条における剤形の定義
   a)経口投与する製剤
   b)注射により投与する製剤(無菌製剤)
   c)気管支・肺に適用する製剤
   d)皮膚などに適用する製剤
 2.製造工程における単位操作
  1)固形製剤の製造における単位操作
   a)造粒
   b)打錠
   c)コーティング
   d)印刷
   e)包装
  2)無菌製剤の製造方法
   a)滅菌と無菌操作
   b)注射剤の製造方法
   c)凍結乾燥
 3.製剤の品質を担保する公的な試験法
  1)物理的試験法
   a)粉末X線回折測定法
   b)熱分析法
   c)ラマンスペクトル測定法(収載予定)
  2)粉体物性測定法
   a)かさ密度及びタップ密度測定法
   b)比表面積測定法
   c)粒度測定法
  3)製剤試験法
   a)製剤均一性試験法
   b)溶出試験法(皮膚に適用する製剤の放出試験法)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第2部】 医薬品開発における医薬品添加剤の役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  <講師>BASFジャパン(株) 佐野 翼 氏

【講座趣旨】
 医薬品開発を取り巻く環境は劇的に変化しており,製剤化においては,有効成分である主薬だけでなく,医薬品添加剤の特性も十分に理解することが大切である。
 製剤化には,主薬に加えて,医薬品を形作るための医薬品添加剤が必須である。医薬品添加剤は,主薬の安定化や放出制御,飲みやすさ,医療従事者や患者の使用性を向上させるなどの役割を担っている。医薬品添加剤として使用される物質は非常に多く,どのような種類と機能があり,またどのように製剤化されていくかの基礎を述べる。そして製薬会社が留意すべき医薬品添加剤における薬事的な対応も併せて紹介する。
 本稿により,医薬品添加剤の抑えておくべき基礎を,開発事例を紹介しながら解説する。
 さらに,製剤化における育薬例や開発トレンド,医薬品製剤開発の流れにも触れていきたい。
【プログラム】
 1.医薬品添加剤とは?
 2.医薬品製剤化の背景

  (ア)変化する医薬品業界
  (イ)育薬とは?
  (ウ)開発トレンド
 3.医薬品製剤開発のステップ
  (ア)医薬品添加剤の選定方法
  (イ)医薬品製剤化のタイミング
 4.医薬品新添加剤の使用に伴う薬事対応


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第3部】ジェネリック医薬品における製剤設計の流れ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  <講師>日本ケミファ(株) 横田 淳 氏

【講座趣旨】
 ジェネリック医薬品は先発医薬品に比べて同等以上の品質が求められるとともに、付加価値のある製剤が望まれる。そのような製剤を開発するためには、原薬情報調査~工業化までの流れを総合的に考え、製剤設計を行う必要がある。本講演ではジェネリック医薬品の開発の流れに沿って、製剤設計のポイントを解説する。

​【プログラム】
 1.ジェネリック医薬品の定義
 2.開発スケジュール
 3.製剤開発の流れ~調査から処方決定まで~

  3-1 先発品情報調査
  3-2 原薬の選定
  3-3 添加剤の選定(配合変化試験)
  3-4 処方検討と品質試験
  3-5 製造方法の検討
  3-6 製剤の安定性評価
 4.製剤開発の流れ~治験から製造販売まで~
  4-1 ジェネリック医薬品開発における治験
  4-2 申請業務について
  4-3 工業化検討
  4-4 承認および薬価収載
スケジュール
10:30~12:00【第1部】講義:1時間30分
12:00~12:40(昼食)
12:40~13:40【第1部】講義:45分/質疑:15分
13:40~13:50(休憩)
13:50~14:50【第2部】講義:45分/質疑:15分
14:50~15:00(休憩)
15:00~16:00【第3部】講義:45分/質疑:15分
キーワード
医薬,製剤,設計,基礎,セミナー,研修,講習会
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索