~将来を見据えたバイオ医薬品の製造プロセス開発とは?事前質問受付致します!~
バイオ医薬品の製造プロセスおよび承認申請資料CTD-Q作成のポイント
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- バイオCMC
- セミナーNo.
-
191189
- 開催日時
- 2019年11月29日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 研修室
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
※2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず消費税が10%になります。
- 備考
- 昼食、資料付
講座の内容
- 趣旨
- バイオ医薬品の製造技術の著しい発展に伴う製造工程の開発戦略や薬制・品質管理の動向に関して学習します。特に、最近のICHQ12ガイドライン「製品のライフサイクルマネジメント」を踏まえ、バイオ医薬品の開発戦略や薬制の動向を踏まえたこれらの開発から申請までの段階別申請資料の作成に関して解説します。
- プログラム
- 1. バイオ医薬品の製造プロセス開発戦略
1-1製造プロセスの開発(原薬及び製剤)
1-2スケールアップ・技術移転
1-3製造プロセスバリデーション
1-4製造プロセス管理
1-5品質評価
2. 製造プロセス開発時の重要ポイント
2-1製品のライフサイクルマネジメント
2-2各開発段階における製造プロセスの開発とGMP体制との関連
3 CMC開発戦略や薬制動向に合わせた承認申請計画について
3-1開発初期
3-2開発後期
3-3承認申請
3-4変更申請
4 CTD-Q申請資料の作成手順について
4-1原薬・ 製剤
5 CTD-Q(モジュール2および3)の記載内容について
5-1開発経緯
5-2製造方法
5-3規格及び試験方法
【質疑応答】 - キーワード
- バイオ医薬品、CMC、CTD-Q、CMC開発戦略、セミナー、講習会
関連するセミナー
- 12/16 医薬品ライセンスにおける契約交渉ノウハウ
- 12/17 医療機器開発のための承認(認証)申請書・添付資料作成のポイント
- 12/18 Pic/sガイドラインを踏まえたGDP監査事例と文書管理のポイント
-
12/18 免疫チェックポイント阻害薬による
有害事象の基礎および因果関係判断のポイント - 12/20 微生物試験における品質保証と統計的手法及び評価
-
12/20 再生医療・細胞治療技術の事業化を見据えた
培地・添加剤・培養条件の特許戦略 -
12/23 技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
<演習付き> - 12/23 ヒト幹細胞産業の要素技術・周辺産業におけるビジネスチャンスと製品戦略
- 12/24 GMP・バリデーションの基本プロセスとマスタープラン・SOPの作成<実習付き>
- 12/24 GVP基礎講座
関連する書籍・DVD
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- スマート医療テクノロジー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療のネットワーク
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
- 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策 2019
- アルツハイマー病発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発
- 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
- ドラッグデリバリーシステム-バイオ医薬品創成に向けた組織、細胞内、核内送達技術の開発-
- スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-
- 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場