高分子の結晶化と結晶高次構造の特徴
~初心者でもわかる基礎から応用、測定法、実用例の紹介~
セミナー概要
- 略称
- 高分子結晶化
- セミナーNo.
-
200132
- 開催日時
- 2020年01月30日(木)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
- 講師
- 岡山大学 大学院自然科学研究科 准教授 博士(工学)内田 哲也 氏
【ご専門】高分子結晶、高分子構造、高分子物理
【学協会】平成29年度 繊維学会賞 - 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒ よくある質問
■学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 定員
- 30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
- 備考
- 資料付き
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 高分子の結晶化、高分子高次構造およびその分析法を理解したい方
- 必要な予備知識
- 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
- 習得できる知識
- 高分子の結晶化、結晶高次構造と材料物性の関係を理解できる
高分子構造の分析法を理解できる - 趣旨
- 汎用プラスチックからスーパーエンジニアリングプラスチックに至るまで様々な結晶性高分子が我々の身の回りで利用されている。結晶性高分子の材料物性を理解し、さらに改良していくには結晶高次構造の理解と制御が必要である。また加工性の向上には結晶化機構や結晶化速度を理解し、加工条件の最適化を行うことが必要である。本講習会では、結晶性高分子を利用した材料設計に必要不可欠な結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解など高分子の結晶化に関する基礎的事項を初心者でも習得できるように論述する。また、高分子固体構造を解明するために用いる分析方法についても説明する。それらの基礎的事項に基づいて、実際に身の回りで使用されている高分子材料の結晶化機構や結晶高次構造と物性の特徴を説明する。
- プログラム
- 1.高分子鎖の特徴(高分子とは?)
1-1 平均分子鎖長
1-2 一次構造、立体規則性 他
2.結晶性高分子と非晶性高分子
(結晶になれる高分子鎖の特徴は?高分子固体の構造モデルは?)
2-1 分子の種類と結晶性、非晶性
2-2 高分子固体構造モデル
2-3 ガラス転移と融解
3.高分子結晶の成長機構と構造の特徴
(どのように高分子結晶が成長する?その構造の特徴は?)
3-1 結晶とは
3-2 高分子の結晶核形成、結晶成長機構
3-3 結晶構造
3-4 結晶形態
3-5 固体高次構造
3-6 結晶と融点
4.高分子結晶の各種分析法
(どの装置で測定すれば何が分かるか?原理と測定のポイント)
4-1 光学顕微鏡、偏光顕微鏡
4-2 走査型電子顕微鏡
4-3 透過型電子顕微鏡
4-4 走査プローブ顕微鏡
4-5 X線回折法
4-6 引張試験、粘弾性試験
4-7 熱測定(示差走査熱量計、熱重量測定 他)
5.各種高分子の構造と物性の特徴
例)同じポリエチレンでも構造制御で様々な用途に
(ポリ容器、レジ袋、おしぼり袋、ラップ、釣り糸 など)
【質疑応答・名刺交換】
- キーワード
- 高分子,結晶,高次構造,ポリマー,プラスチック,セミナー,講演,研修
関連するセミナー
- 12/09 高分子複合材料の強度と耐衝撃性
- 12/12 高分子材料のパーコレーション転移
- 12/13 バリアフィルム(透明蒸着フィルム)の最新動向と容器包装の事例動向
- 12/16 ラミネート技術の基礎と応用、トラブル対策
- 12/16 レオロジーの基礎知識と測定方法
- 12/17 核剤(結晶核剤)の基礎と最適使用法
- 12/17 高分子アクチュエータの基礎・材料特性および評価法、応用展開
- 12/18 ポリマーブラシの基礎と応用に向けた技術的課題
- 12/19 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識
- 12/19 3Dプリンターを利用した複合材料成形と応用展開
関連する書籍・DVD
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上
- 刺激応答性高分子ハンドブック
- エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
- 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たFRP(繊維強化プラスチック)〔2018年版〕
- 改訂増補版 プラスチック製品の強度設計とトラブル対策
- 高分子添加剤の技術と市場2018
- ウェブ搬送プロセスにおける制御技術とトラブル対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た通気性フィルム