設計に関するお悩みを社内標準の作成・持続可能な運用の仕方・社内標準を活用した設計改革について、実践的な内容から詳解!
設計標準化と設計改革の実践講座
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策について
※本セミナーはLIVE配信も実施する予定です。職場や自宅で受講したい方はこちらからお申し込みください。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 設計標準化
- セミナーNo.
-
210136
- 開催日時
- 2021年01月15日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区産業会館 第1会議室
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
本講座には学生割引はありません。 - 持参物
- 受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。 - 備考
- 資料付
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 設計業務にたずさわって3~10年の中堅技術者(係長・課長クラス)
- 必要な予備知識
- 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
- 習得できる知識
- 設計業純化の考え方と手法が習得できる
正しい設計改革の進め方が理解できる
- 趣旨
- 設計工数がかかりすぎる・トラブルがなくならない・コストダウンができない、これらの問題でお悩みではないでしょうか?それらの解決に効果的なのが「標準化」です。
標準化を実施することによって、・今まで新規着手で設計していたものが流用でその必要がなくなる・担当者により設計思想がまちまちであったのが、統一される・単純化によりコストダウンにつながる、などが見込まれ、製品のQCDの向上に寄与します。
標準化はずいぶんと以前からQC活動の一環として提唱されてきましたが、まだまだ導入されていない企業、また導入はされているが、運用に問題があり形骸化している企業が散見されます。
この講座では・社内標準の作成・持続可能な運用の仕方・社内標準を活用した設計改革について、実践的な内容でご説明いたします。同時に・作業手順・事務作業の標準化についても説明いたします。
働き方改革が叫ばれる昨今です。社内標準の作成・活用で設計工数を削減し、設計改革と同時に働き方改革も実現しましょう。
- プログラム
- 1.標準化はなぜ必要か
1-1.標準化のねらい・目的
1-2.標準化を整理する
1-3.企業において標準化とは
2.標準化とは
2-1.標準化とは何か
2-2.常識(および不文律)と標準
2-3.標準制定・改変における心がけ
2-4.標準化の効果を上げるには
3.社内標準の作り方とその維持・管理
3-1.社内標準を作る順序
3-2.社内標準の作成
3-3.社内標準の維持・管理
3-4.社内標準の様式
4.設計と標準化
4-1.設計の役割りと標準化
4-2.基礎的事項の標準化
4-3.物品の標準化
4-4.行為の標準化
4-5.設計業務の管理と効率化
5.標準化と設計改革
5-1.標準化でムダをなくす
5-2.その他設計のムダ
5-3.設計の凡ミスをなくす
5-4.製品のシリーズ化
5-5.QCDにつながる設計の取組み - キーワード
- 設計,標準化,効率化,WEBセミナー,講演,研修
関連するセミナー
- 01/28 機械設計の基礎知識とテクニック【LIVE配信】
-
02/02 金属材料への熱処理の最適選定と
適用・評価技術、トラブル対策【WEBセミナー】 - 02/08 摩擦撹拌により異種材料を接合する技術【LIVE配信】
- 02/24 検図のポイントと効果的な進め方【LIVE配信】
- 02/25 機械設計力強化の為の幾何公差設計法【LIVE配信】
- 03/04 金属表面の電解研磨技術と適用事例【LIVE配信】
- 03/05 高分子材料のトライボロジーの特性と摩耗・摩擦低減技術【LIVE配信】
- 03/08 切削加工の基礎と微細切削における高精度化【LIVE配信】
- 03/15 吸音・遮音および防振のメカニズムと最新の研究開発動向【LIVE配信】
- 03/17 残留応力の計測・評価法【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たエレベーター、エスカレータの通信・制御
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た建設ロボット
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たコミュニケーションロボット
- エアベアリングの設計ノウハウ【計算ソフト付】
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た軸受の保持器
-
スマートマテリアル産業利用技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た軸受の密封
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たエスカレーター、移動歩道
- 熱膨張制御材料の開発と応用