フィルムなどの巻出し・巻取り工程におけるテンション(張力)のコントロール方法について、センサ・アクチュエータの基礎からトラブル事例まで分かりやすく解説する!
ウェブの連続搬送におけるテンション制御の必須基礎知識とトラブル対策【大阪開催】
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策について
※日程が延期になりました。2/5(金)⇒ 6/11(金)
セミナー概要
- 略称
- テンション制御【大阪開催】
- セミナーNo.
-
210227
- 開催日時
- 2021年06月11日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- ドーンセンター 4F 中会議室2
- 講師
- 三菱電機(株) 本社FAフィールドエンジニアリング部 第2グループ 白井 成昭 氏
※関西支社駐在 - 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。また、当日学生証をご持参ください。 - 定員
- 15名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・若手の機械系技術者の方。
・システム系、電気電子系で、R2Rは ほぼ初めてご担当される方。
・業界的には、フィルム製造に関係するあらゆる製造メーカーの方。
・生産技術、工務係、機械設計などに従事している方。
- 趣旨
- 各種フィルムの加工装置においてテンション制御が重要な役割を果たしているが、テンションコントローラとアクチュエータの種類と特長、張力制御に用いられるセンサのしくみとノウハウ、テンション制御での応用事例などについて解説する。
- プログラム
- 1.テンション制御
1-1 テンション制御とは
1-2 機械制御部分と各部の役割
1-3 テンション制御の基礎
1-4 トルク制御と速度制御
1-4-1 ダンサーローラによる速度制御
1-4-2 張力検出機による速度制御
1-5 速度基準の考え方
1-6 テンション制御の方式
1-7 テンションと弾性率
1-8 材料特性と機械仕様
2.テンション制御の種類、センサ、アクチュエータ
2-1 テンション制御の種類
2-1-1 オープンループ(半自動制御)
2-1-2 クローズドループ(全自動制御)
2-1-3 手動制御
2-1-4 半自動制御
2-1-5 全自動制御
2-1-6 フィードバック制御とハンチング
2-1-7 機械との連動
2-1-9 運転停止とストール
2-1-10 2軸切替え
2-1-11 メカロス補正
2-2 テンションセンサ(張力検出器)
2-2-1 張力検出器のしくみ
2-2-2 張力と荷重の関係
2-2-3 材料・条件に応じた張力検出器の選定
2-2-4 材料角度・センターハイトの影響
2-2-5 張力検出器の設置と取付上の注意点
2-2-6 テンションメータとテンションアンプ
2-2-7 ゼロ調整とスパン調整
2-3 アクチュエータの種類・特徴と張力制御
2-3-1 パウダクラッチ/パウダブレーキの動作原理
2-3-2 各種アクチェータの種類と特徴
2-3-3 ライン制御とアクチュエータ
2-3-4 材料・条件に応じたアクチェータの選定
3.機械のメカロス補正
3-1 メカロス発生の原理
3-2 メカロス発生の条件
3-3 巻出し制御での不具合事例
3-4 メカロス補正について
3-5 モータ制御によるメカロスキャンセル
3-6 トルク変動とハンチング
4.テンション制御における不具合事例
4-1 定張力による不具合
4-2 巻き締まり不具合
4-3 定トルクによる不具合
5.製品の紹介
5-1. テンションコントローラ2機種
5-2. フランジ形張力検出器
5-3. インバータA800-R2R
【質疑応答・名刺交換】
- キーワード
- ウェブ,フィルム,張力,テンション,巻出し,巻取り,搬送,制御,研修,講座,セミナー
関連するセミナー
- 01/21 3Dプリンターを利用した複合材料成形と応用展開【WEBセミナー】
- 01/22 高分子合成における重合反応とリビング重合の基礎から機能性高分子材料の最先端【LIVE配信】
- 01/22 二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術【LIVE配信】
- 01/22 プラスチックの破面解析技術【LIVE配信】
-
01/28 ― エアロゲルの可能性 ―
創製技術と特性向上および応用展望【WEBセミナー】 - 02/02 不織布の製造方法と商品開発の実際【LIVE配信】
- 02/10 国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応【LIVE配信】
- 02/15 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向【LIVE配信】
- 02/16 座りの人間工学からみた自動車用シートの基礎知識【LIVE配信】
- 02/17 バリアフィルムの基礎と作製・評価法およびハイバリア技術【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
-
ポリウレタンを上手に使うための
合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
-
生分解性プラスチック入門
~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~ - ポリマーの強靱化技術最前線
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工関節
- 日本の機能性包材とグローバルブランドの環境対応包材の動向
- 添加剤の最適使用法
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上