質問紙(アンケート用紙)のデザインは細かい注意点がいっぱい!
いちど基本を見直し&身に着けて、うっかりやっていた間違いを一網打尽にしよう!

良質なデータを収集するための質問紙/アンケート用紙デザインと ワーディング・スキル
~回答者心理への細やかな配慮による有効回収率向上をめざして~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
質問紙デザイン
セミナーNo.
st180716
開催日時
2018年07月25日(水) 13:00~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
きゅりあん 5F 第3講習室
価格
非会員:  44,000円 (本体価格:40,000円)
会員:  41,800円 (本体価格:38,000円)
学生:  44,000円 (本体価格:40,000円)
価格関連備考
43,200円 (会員受講料 41,040円 )
定価:本体40,000円+税3,200円
会員:本体38,000円+税3,040円
【2名同時申込みで1名分無料(1名あたり定価半額の21,600円)】
  ※2名様とも会員登録をしていただいた場合に限ります。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で追加受講できます。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
   (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
  ※他の割引は併用できません。
備考
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。
講座の内容
受講対象・レベル
業種や職種,使用媒体,データ収集法,目的,規模,対象者を問わず,質問紙を用いた調査を実施する方のお役に立てることをめざします。予備知識は必要としません。
習得できる知識
質問紙法による調査で用いる質問紙デザインとワーディング・スキルに関する基本的な知識
趣旨
 質問を用いてデータ収集を行うサーベイ調査法の一種である質問紙法による調査(アンケート調査)は,手軽に行える方法として今日もっとも広範囲かつ頻繁に利用されている。しかし,目的にかなった正確なデータを収集するためには,質問内容や回答選択肢はもとより,質問のレイアウトやワーディングなども的確にデザインすることが求められる。本セミナーでは,回答者心理への細やかな配慮に基づき,いかに有効回収率を高めより良質なデータを集めるかについての具体的なスキルや工夫について解説する。
プログラム
0.はじめに
 業種や職種,使用媒体,データ収集法,目的,規模,対象者がいかに多様であっても,質問紙デザインの基本はほぼ共通しています。本講演では汎用性に留意しつつ,単なる質問の寄せ集めではなく参加者の調査ニーズにふさわしい質問紙のデザインをめざして,心理学の知見を活かしたより質の高い質問紙作成のスキルを紹介します。時間の都合上統計や分析の説明は省き,”回答しやすい” あるいは ”回答したくなる” 質問紙を作成することにフォーカスして,回答者心理にどのような注意を払い工夫を重ねるべきか実践的に解説いたします。

1.質問紙法イントロダクション
 1.1 質問紙法とは?
 1.2 質問紙法の特徴
 1.3 質問紙デザインのプロセス

2.質問紙作成に際しての基本ルール 
 2.1 回答者への基本的配慮
 2.2 回答者の匿名性・プライバシー・個人情報・権利の保護
 2.3 インフォームド・コンセントの必要性
     
3.質問紙の体裁 ~”見た目”のよい第一印象で回答拒否を防ごう~

 3.1 手にとりやすい冊子のサイズ・紙質・色
 3.2 読みやすい書式・文字サイズ・フォント  
 3.3 簡単に回答できそうなレイアウト 
 
4.質問の種類 ~求めるデータにふさわしい質問の仕方をしよう~

 4.1 質問の内容による分類  
 4.2 質問の目的による分類
 4.3 フィルター・クエスチョンの活用

5.効果的な質問の並べ方 ~回答者の心理に配慮しよう~
 5.1 サブ・テーマの利用
 5.2 心理的に自然な流れを作る工夫
 5.3 効果的な配置
 5.4 キャリー・オーバー効果に注意!

6.避けるべき質問・注意すべき質問 ~回答を歪めないよう注意しよう~
 6.1 誘導質問
 6.2 虚偽回答を招きやすい質問
 6.3 分析時に後悔するダブル・バーレル質問 
 6.4 回答に迷う否定形の質問

7.明確なワーディングのための5つの条件 ~使うことばに敏感になろう~
 7.1 簡潔性
 7.2 客観性
 7.3 具体性
 7.4 正確さ
 7.5 丁寧さ
  
8.回答形式の選択 ~回答者の属性や人数に合わせよう~

 8.1 選択回答法による回答形式                  
 8.2 評定法の段階別選択肢ラベル例 
 8.3 回答選択肢の作成スキル          
 8.4 「わからない」と「その他」に注目!
 8.5 自由回答法による回答形式
 8.6 質のよい自由回答を得るための質問作成スキル

  □質疑応答□
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索