易開封+取り出し易さ機能へ!電子レンジ包装へ!鮮度保持包装へ!液体内容物紙容器へ!
透明蒸着フィルムの最新動向、食品や液体容器包装への適用・トレンドとは?
バリアフィルム(透明蒸着フィルム)の最新動向と容器包装の事例動向
~食品包装・パッケージの課題と技術展望~
セミナー概要
- 略称
- バリアフィルム
- セミナーNo.
-
st191213
- 開催日時
- 2019年12月13日(金)13:00~16:30
- 主催
- サイエンス&テクノロジー(株)
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- きゅりあん 4F 研修室
- 講師
- 凸版印刷(株) 生活・産業事業本部 パッケージソリューション事業部 開発本部 第四開発部長
吉永 雅信 氏 - 価格
- 非会員: 44,000円(税込)
会員: 41,800円(税込)
学生: 44,000円(税込) - 価格関連備考
- 44,000円 ( 会員受講料 41,800円 ) 会員登録について
定価:本体40,000円+税4,000円
会員:本体38,000円+税3,800円
【2名同時申込みで1名分無料!(1名あたり定価半額の22,000円)】
※2名様とも会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。 - 備考
- ※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。
講座の内容
- 習得できる知識
- ・ガスバリア性能やバリアフィルム技術と商材への展開事例
・易開封+取り出し易さ機能
・電子レンジ包装
・鮮度保持包装
・液体内容物紙容器 - 趣旨
- 透明蒸着フィルムは、その特長から広範囲で使用されており、シェアが広がっています。またパッケージ市場を取り巻く社会の種々課題にも、市場拡大の一役を担っております。一方で社会状況の変化に対して、食品や飲料の容器包装も進化し続けており、最近のパッケージにおける特徴や機能性について紹介致します。
- プログラム
1.透明蒸着フィルムについて(種類・性能・特長)
2.透明蒸着フィルムを取り巻く市場動向
3.透明蒸着フィルムの商品展開
4.電子レンジ食品の包装
5.易開封機能+取り出し易さ
6.鮮度保持機能
7.液体紙容器の開発と進化
8.透明蒸着フィルム「GL BARRIER」
□質疑応答・名刺交換□
関連するセミナー
- 12/09 高分子複合材料の強度と耐衝撃性
- 12/12 高分子材料のパーコレーション転移
- 12/16 ラミネート技術の基礎と応用、トラブル対策
- 12/16 レオロジーの基礎知識と測定方法
- 12/17 粘着剤・テープに求められる物性とその設計
- 12/17 核剤(結晶核剤)の基礎と最適使用法
- 12/17 高分子アクチュエータの基礎・材料特性および評価法、応用展開
- 12/18 ポリマーブラシの基礎と応用に向けた技術的課題
- 12/19 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識
関連する書籍・DVD
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上
-
プラスチック最新業界レポート2020
- レンジアップパッケージの最新動向と成長戦略
- 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019
- 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチ市場の実態と展望
- 刺激応答性高分子ハンドブック
- エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
- 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たFRP(繊維強化プラスチック)〔2018年版〕