色の見える原理や色の表示方法等色彩の基礎知識から解説!
色の測定原理、測定の注意点、応用技術、測色方法とは??
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信受講:7/18~7/25】の視聴を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。
1. 色の見える仕組み
1.1 眼の構造
1.2 視細胞(杆体・錐体)の光学特性
1.3 物理量と心理物理量の単位
2. 照明の種類と分光特性
2.1 色を見るための光源(標準イルミナント)
2.2 色の見え方における現象や効果
3. 色の表示方法
3.1 色名
3.2 カラーオーダーシステム
3.2.1 マンセル表色系(HVC表色系)
3.2.2 日本色研配色体系(PCCS)
3.3 三刺激値(X, Y, Z)による色の表示方法
3.4 均等色空間(L*a*b*, L*u*v*)の定義と色差の計算方法
4. 色の測定方法(測色方法)
4.1 色票を用いた色の測定方法
4.1.1 標準色票の種類
4.1.2 色票の比較による色の測定方法
4.2 測定器による色の測定方法
4.2.1 刺激値直読方法
4.2.2 分光式測定方法
4.3 画像による色の測定方法
4.3.1 撮影画像による色の測定方法
5. 色彩測定の実際
5.1 試料の色の測定と測定値の表示の例
5.2 光沢や凹凸のある物体の測定の注意点
5.3 製品の品質管理における色差の活用
6. 色彩の規格
6.1国際照明委員会(CIE)および日本産業規格(JIS)における色彩の規格
7. まとめと今後の展望