はじめてでも使える、FT-IR異物分析の基本と応用
現場で迷わないための異物分析スキルを体系的に習得!

フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)における異物分析・不良解析の基礎とポイント【アーカイブ配信】

こちらは2025/9/12実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます。

セミナー概要
略称
FT-IR異物分析【アーカイブ配信】
セミナーNo.
2509101A
配信開始日
2025年09月16日(火)
配信終了日
2025年09月23日(火)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
株式会社島津製作所
分析計測事業部 SolutionsCOE 副主任
丹下 祥之 氏

【ご専門】
分光分析
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
  49,500円(1名当たり 24,750円)(税込)です。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
こちらは2025/9/12実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。

・配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをご案内いたします。
 セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
製造業務・品質管理業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方。
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・赤外分光法の基礎が理解できる。
・異物分析のサンプリングから物質同定までスムーズに進められる。
・頻出異物の赤外スペクトルが読めるようになり、異物同定の効率が上がる。
趣旨
 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)は非破壊で迅速に高分子の化学的な情報を取得できる分析装置です。品質管理の現場では、異物分析や不良解析の比較的初期のフェーズで活用されます。FT-IRの分析スキルを磨くことは、品質管理の精度や効率を上げるために効果的です。FT-IRのATR法のほか、赤外顕微鏡を使った微小異物の分析、他分析装置との統合解析による解析精度の向上などについて時間の許す限り詳解します。
プログラム

1. 赤外分光法とは
   1-1. 赤外分光法の原理
   1-2. フーリエ変換赤外分光光度計
   1-3. FT-IRの種類と測定法

2. 全反射法(ATR法)による異物・不良解析
   2-1. 食品中の異物分析の事例
   2-2. 製造工程中の異物分析の事例
   2-3. “異物ライブラリ”とは
   2-4. 混合物解析

3. よくある異物の赤外スペクトルの読み方(当日さらに追加予定)
   3-1. でんぷんとセルロース
   3-2. 各種ゴム
   3-3. ポリエチレンの種類違い
   3-4. タンパク質とポリアミド

4. 赤外顕微鏡を用いた微小異物の分析
   4-1. 赤外顕微鏡の特徴
   4-2. 電子基板上の異物分析
   4-3. リサイクルプラスチック中の異物分析

5. 他分析の併用による異物分析精度の向上
   5-1. エネルギー分散型蛍光X線装置との併用
   5-2. ラマン分光分析装置との併用
   5-3. 熱分析装置との併用

6. まとめ

キーワード
FT-IR,異物分析,不良解析,ATR法,スペクトル,微小異物,セミナー,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索