はじめてでも使える、FT-IR異物分析の基本と応用
現場で迷わないための異物分析スキルを体系的に習得!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:9/16~9/23(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1. 赤外分光法とは
1-1. 赤外分光法の原理
1-2. フーリエ変換赤外分光光度計
1-3. FT-IRの種類と測定法
2. 全反射法(ATR法)による異物・不良解析
2-1. 食品中の異物分析の事例
2-2. 製造工程中の異物分析の事例
2-3. “異物ライブラリ”とは
2-4. 混合物解析
3. よくある異物の赤外スペクトルの読み方(当日さらに追加予定)
3-1. でんぷんとセルロース
3-2. 各種ゴム
3-3. ポリエチレンの種類違い
3-4. タンパク質とポリアミド
4. 赤外顕微鏡を用いた微小異物の分析
4-1. 赤外顕微鏡の特徴
4-2. 電子基板上の異物分析
4-3. リサイクルプラスチック中の異物分析
5. 他分析の併用による異物分析精度の向上
5-1. エネルギー分散型蛍光X線装置との併用
5-2. ラマン分光分析装置との併用
5-3. 熱分析装置との併用
6. まとめ
【質疑応答】