◆食品フォーラム塾2024◆

消費者クレームを未然防止する食品異物対策のあり方
【第2部】未然防止を実現する重要課題の発見と現場改善のキックオフ!【東京開催】
~育て!現場志向の品質管理マネージャー~

【第1部】のみ受講したい方はこちら
【2日間】受講したい方はこちら

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
食品異物対策(第2部)【東京開催】
セミナーNo.
nts241001
開催日時
2024年10月23日(水) 10:00~17:00
主催
(株)エヌ・ティー・エス
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
価格
非会員: 41,800円(税込)
会員: 41,800円(税込)
学生: 41,800円(税込)
価格関連備考
1名につき、41,800円 ※資料を含む
定員
30名
備考
※本講座ではグループ討議を円滑に行うために、
 名札を付けてのご参加と、受講者名簿[団体名・所属・氏名]を配布いたします。
 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 名札・名簿は開催当日、受付にてお渡しいたします。

・受講料のお支払いはセミナー開催日の前日までにお願いいたします。
 経理の都合上それ以降のお支払いになる場合は、コメント欄にその旨をご記入ください。
・当セミナーに関しまして、講師都合、災害、開催最少人数に満たない等の理由により、
 開催中止となる場合がございます。予めご了承ください。
 その際は、事前にお支払い頂いた受講料は全額返金させて頂きます。
・キャンセルの場合は、開催日の1週間前までにお知らせ下さい。
 それ以後は、受講料の払い戻しはできませんので予めご了承下さい。
 なお、申込者がご都合の悪い場合は、代理の方がご出席下さい。
・受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
講座の内容
趣旨
・自治体に毎年届けられる食品苦情のうち、有症苦情を除けば異物混入が例外なく苦情のトップです。原因究明が表面的なレベルに止まり対症療法を繰り返す結果、苦情が再発する傾向が数多く見られます。
・「消費者クレーム未然防止」の鍵は、製造現場で日々生起する問題の本質を品質管理マネージャーがいかに把握し、有効な問いかけを現場の担当者に行えるか、混入の真の原因を探り水平展開できるか、に係っています。
・本講座は上記の要となる現場志向の品質管理マネージャーの育成を目指し、必須事項の学習と経験交流、成果の共有を実現する新たな研修の試みです。決して異物に特化した専門家を育てることが目的ではなく、異物問題の掘り下げを通して、真の品質管理担当者の育成とあるべき姿の探求にあります。
プログラム

◇ものづくり最前線:グローバル時代のリスクマネジメント

1.キユーピーグループにおける未然防止型品質設計と現場のマネジメント
   ~原料由来異物の考え方から意図的混入防止まで~
(10:00~11:20)

【趣旨】
 昨今では、ちょっとした異物でもネット上で拡散され大問題になる時代となっています。特に健康危害を及ぼす硬質異物については各企業が様々な対策を実施されていると思われます。キユーピーグループも例外ではなく、異物との戦いを続けて参りました。
 当セミナーでは、キユーピーグループの失敗から得た教訓と様々な対応事例を紹介させて頂きます。終わりなき異物混入防止対策に対して、少しでもお役に立てれば幸いです。

【プログラム】
(1)キユーピーグループの紹介
(2)サプライヤー管理について(サプライヤーとの関係づくり)
(3)工程(設備)対応について(創意工夫が大切)
(4)製造環境対応について(異常が直ぐに分かる職場・環境づくり)
(5)従業員のモチベーションアップ(次工程はお客様の考え方)
(6)これからの対応について(未然防止型品質設計)

-------------------------------------------------------------------------

2.海外製造委託先の工場監査の現状と課題
(11:30~12:40)

【趣旨】
 昨今、食のグローバル化が加速し、海外に製造拠点がある、または、海外に製造委託している日系企業は増加しています。その中で、日系企業が苦慮しているひとつが「海外に衛生管理・食品安全をどこまで求めるのか?」という点です。東南アジア子会社の現地社長を兼任している演者の立場から、海外と日本の衛生管理・食品安全に対する考え方の違いを明らかにするとともに、海外の工場監査を効果的に行うための課題を共有します。

【プログラム】
(1)日本と海外の衛生管理・食品安全の意識および取り組みの違い
(2)海外の工場が受けている監査の実態
(3)海外製造委託先の工場監査の今後のあるべき姿

-------------------------------------------------------------------------
<12:40~13:40 昼休み>
-------------------------------------------------------------------------

◇ワークショップ:品質管理マネージャーが直面する課題とその打開策

3.課題提示:グループ討議にあたって
(13:40~13:50)

※第1部の講義、寄せられた受講生の声、第2部の講演内容を踏まえ、
 受講生に掘り下げて議論して戴きたいテーマを複数提示し、各グループで選択のうえ集中的に討議していただく。

-------------------------------------------------------------------------

4.【グループ討議】改善課題を掘り下げる
(13:50~15:20)

※グループ発表準備(10~15分)を含む。
※第1部、第2部の内容を含め重要課題を討議し、可能な限り自社の改善課題を浮き彫りにする。

-------------------------------------------------------------------------

5.【発表&意見交換・情報の共有】改善に向けたキックオフ!
(15:40~17:00)


※本講座ではグループ討議を円滑に行うために、
 名札を付けてのご参加と、受講者名簿[団体名・所属・氏名]を配布いたします。
 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 名札・名簿は開催当日、受付にてお渡しいたします。

スケジュール
10:00~11:20 第1章(10分の質疑応答を含む)
11:30~12:40 第2章(10分の質疑応答を含む)
12:40~13:40 昼休み
13:40~13:50 第3章
13:50~15:20 第4章
15:40~17:00 第5章
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索