すぐに使える機械加工技術の基本
~現場で役立つモノづくりの基本,機械加工,切削,研削,放電加工,CAD/CAMなど~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
セミナーNo.
130507
開催日時
2013年05月31日(金) 10:30~16:30
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
江東区産業会館 第2会議室
価格
非会員:  52,360円 (本体価格:47,600円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
・1名につき47,250円(税込、資料付き)
※大学生、教員のご参加は、1名に付き受講料10,500円です。(ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。)
特典
・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)※ただし、2名とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
定員
30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
講座の内容
趣旨
【講座のポイント】
 ものづくりの基本となるのは,機械加工である.その基本技術として,切削,研削,放電加工,CAD/CAMについての基本を学習する.基本学習としてそれぞれの加工の原理の基本について触れる.

【受講対象】
機械加工技術者の育成
加工って何,切削って何だ,という初歩の人
製造現場における新入社員の人,理論がどうも苦手という人,
もう一度基礎固めをしてみようという人
そういった人をビデオや絵解きでわかりやすく人材育成します.
プログラム
第1章 加工方法の概要
 1-1 機械加工法とその目的
 1-2 種々の加工法の分類(除去加工,付加加工,変形加工)
 1-3 工作機械とその種類
 1-4 工具について
 1-5 切削材料(工作物材料)の被削性
 1-6 切削油剤
第2章 切削理論の基本
 2-1 切削加工とは
 2-2 切削理論の基本
  2-2-1 切削機構上のせん断変形
  2-2-2 切屑(きりくず)の生成
  2-2-3 せん断角と切削速度について
  2-2-4 せん断ひずみ・せん断角とすくい角について
 2-3 切屑形態
第3章 切削抵抗
第4章 構成刃先,切削条件,加工精度
 4-1 構成刃先
 4-2 切削条件の基本(切削速度,回転数,切込量,送り量)
 4-3 加工精度と工作物表面粗さ
第5章 切削熱と切削シミュレーション
第6章 工具損傷・摩耗と工具寿命
第7章 旋削
 7-1 旋盤とは
 7-2 旋盤の種類
 7-3 バイト
第8節 ボール盤加工
 8-1 ボール盤とその作業
 8-2 ボール盤の種類と特徴
第9章 フライス加工
 9-1 フライス加工とは
 9-2 フライス盤の種類と構造
 9-3 フライス加工の工具
第10章 研削加工
 10-1 研削加工の基礎と機械部品・金型製作
 10-2 研削盤とは
 10-3 研削盤の種類と構造
 10-4 研削砥石の選択基準
 10-5 ダイアモンド砥石とCBN砥石
 10-6 光学式ならい研削加工(プロファイル研削加工)
 10-7 クリープ・フィード研削
第11章  歯切り盤とそのほかの工作機械
第12章 放電加工
 12-1 放電加工とは
 12-2 形彫り放電加工の基本知識
 12-3 形彫り放電加工の加工電源方式
 12-4 形彫り放電加工の電気条件
 12-5 形彫り放電加工の加工液
 12-6 形彫り放電加工の加工特性の基本知識
第13章 NC(数値制御)工作機械
 13-1 NC(数値制御)とは
 13-2 プログラミング
 13-3 座標系の指令方式
第14章 工場の自動化のための3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Networkシステム
 14-1 3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Networkシステムの必要性
 14-2 従来の部品,金型設計・製作の流れ
 14-3 3D4CNシステムによる部品,金型設計・製作の流れ
 14-4 3D4CNシステムのハードウェアと情報の流れ
 14-5 現状と今後の展望課題
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索