光塩基発生剤の種類・選択のポイントと応用事例

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
セミナーNo.
130610
開催日時
2013年06月14日(金) 10:30~16:30
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
大阪産業創造館 5F 研修室C
価格
非会員:  52,360円 (本体価格:47,600円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
・1名につき47,250円(税込、資料付き)
※大学生、教員のご参加は、1名に付き受講料10,500円です。(ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。)
特典
・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)※ただし、2名とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
定員
30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
講座の内容
趣旨
【習得できる知識】
 感光剤と有機塩基,重合・架橋反応の基礎,およびこれまで公表された光塩基発生剤についての全般的な知識

【講座の趣旨】
 ラジカル・酸に続く第三の活性種として,塩基を放出する光塩基発生剤の開発が進展している。本講演では感光剤や有機塩基,高分子化学の基礎的事項を踏まえながら,公表されている光塩基発生剤を構造別に分類し選択のポイントを整理する。また発生する塩基が果たす役割を列挙し,対応する応用例を紹介する。
プログラム
1.光塩基発生剤の基礎
 1-1 開発の歴史
 1-2 光塩基発生剤の特徴と位置付け
 1-3 塩基概論
2.光塩基発生剤の構造別分類
 2-1 カルバマート
 2-2 アシルオキシム
 2-3 アンモニウム塩
 2-4  その他(ニフェジピン・芳香族アミド・スルホンアミド・遷移金属錯体・メタロセン・トリフェニルメタン誘導体・アミンイミド・アミジン還元体・α-アミノケトン・ピペリジンスピロ縮合アゾベンゼン・o-ヒドロキシトランスけい皮酸アミド)
3.選択のポイント
 3-1 安定性
 3-2 感光域
 3-3 感度
 3-4 発生する塩基の強さ
 3-5 その他(溶解性,副生成物抑制など)
4.光塩基発生剤の機能と応用事例
 4-1 結合形成剤(重合触媒,架橋触媒,分子内縮合等)
 4-2 結合分解剤(解重合触媒,光分解ユニット)
 4-3 極性付与
 4-4 中和
 4-5 特定分子との相互作用(色素,生体分子等)
5.まとめ
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索