ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
医療機器開発のポイントとビジネスチャンス
届出機器、改良製品開発の着想から市場導入までの全体像を失敗/成功事例を交えて解説!
医療機器開発のポイントとビジネスチャンス
国内の中小企業やベンチャーが成功するための必要条件とは?
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
医療機器ビジネス
セミナーNo.
161159
開催日時
2016年11月21日(月) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
商工情報センター(カメリアプラザ)
9F 研修室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食・資料付き
講座の内容
習得できる知識
・届出機器、改良製品開発の着想から市場導入までの全体像が見える
・スタンフォード発の開発プログラムを踏まえた具体的なケーススタディ
・大企業と戦わない中小・産官学連合群のイノベーション戦略が立てられる
趣旨
医療機器開発の加速が望まれ、国が多額の予算を投入している。また、医療の産業化を支援する職種連携プロジェクトや教育プログラムが目立ってきた。一方で、医療機器の8割は外国産であり、日本発の医療機器は限られた分野での成功事例にとどまっているという現実に、変化の兆しは残念ながら見られない。
本セミナーでは、15年以上に渡り成功事例を輩出し続けているスタンフォード大学のBiodesignプログラムに着目した。演者が外資系バイオ・医療機器メーカー3社で経験してきた失敗、成功事例をBiodesignプログラムと比較しながらのケーススタディを通じて、国内の中小企業やベンチャーが成功するための必要十分条件を抽出したので共有する。
加えて、ヘルスケア業界や先端医療のイノベーションを実現させる要因、それを阻む壁についても演者の失敗経験や、他業種を含む成功事例を踏まえた具体的なポイントを共有する。そして大企業と戦わずにイノベーションを実現する中小・産官学連携の可能性を、参加者と共に対話しながら、各々が明日から何をすべきかを持ち帰り、最初の一方をすぐに踏み出して頂くことが、本講の最大の目的である。
プログラム
1.はじめに
(1)健康社会イノベーションの必須3要素とは?
(2)組織でイノベーションを阻む5つの壁とは?
(3)イノベーションの成功が先か、イノベーター養成が先か?
2.医療機器開発成功の6ステップ〜スタンフォード大学Biodesignプログラムに学ぶ
(1)なぜ医療機器を開発するのか?〜ニーズ探索
1-1 なぜイノベーションを実現したいのか?
1-2 医療機器の開発により何を達成したいのか?
(2)誰のために開発するのか?〜ニーズの選択
2-1 ステークホルダー分析
2-2 市場調査の方法あれこれ
(3)革新的なアイデアを出す〜成功するブレインストーミングとは?
3-1 ファシリテーターの役割が最重要、それは誰がするのがベストか?
3-2 発散と収束を繰り返せ
(4)コンセプトを選択し明確化する〜ビジネスモデルのデザインとテスト
4-1 薬事承認戦略と保険適用戦略
4-2 プロトタイプの前にやっておくべきこと
4-3 最新のビジネスモデル・成功パターン
(5)やり遂げる覚悟はあるか?販売開始までの壁、壁、壁
5-1 知財を守る〜特許戦略
5-2 臨床試験をしない?する?〜開発薬事戦略
5-3 ビジネスモデルから考える保険適用
5-4 どこで誰がつくる?〜量産化と品質保証
5-5 競合との差別化要因は?
(6)持続するビジネスを作れ〜事業計画と出口戦略
6-1 収益パターンと財務モデル
6-2 事業計画はどこまで作り込む?
6-3 資金源と出口戦略
3.大企業と戦わずイノベーションを起こす戦略
3-1 医療機器イノベーション成功への4つの道
3-2 開発から販売開始まで最速で進むための3つの神器
3-3 明日からできるイノベーションに向けての最初の一方宣言
≪質疑応答・名刺交換≫
関連するセミナー
05/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント【LIVE配信】
05/15 医療機器プロセスバリデーションの実務解説および指摘事項と問題点解決【LIVE配信】
05/19 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント【アーカイブ配信】
05/20 欧州医療機器規則(MDR)において要求されている市販後活動とその要求事項【LIVE配信】
関連する書籍
体外診断用医薬品開発の進め方と薬事規制・事業性評価手法
特許情報分析(パテントマップ)から見たステント〔2024年版〕
ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
脳波計測・解析の実用ハンドブック
ISO 13485:2016が求める医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
関連するDVD
医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
医療機器のプロセスバリデーション(PV)と工程管理
関連する通信講座
08/27 洗浄バリデーションのポイントとQ&A対応
10/16 GMP適合性調査に対応するQA(品質保証)担当者 育成講座
関連するタグ
マーケティング・セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング
海外マーケティング・海外市場動向
開発・臨床試験
薬事申請
製造・QMS・ISO13485
デバイス・プレフィルドシリンジ
医療材料
バイオセンサ・バイオチップ
開発・薬事申請
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX