ログイン
ログイン
会員登録(無料)
パスワードが不明の方はこちら
ホーム
セミナー
セミナー
セミナー動画(アーカイブ配信)
書籍
技術書籍
パテントマップシリーズ
DVD
通信講座
社内研修
各種ご案内
お申し込み・お支払い方法
広告掲載について
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
よくある質問
パスワードの再発行
会員登録(無料)
ホーム
セミナー
大気圧プラズマの基礎と応用展開
大気圧プラズマの基本的なことからダメージフリー、マルチガス、温度制御といった応用のポイントまでを解説!
大気圧プラズマの基礎と応用展開
~ダメージフリー・マルチガス・高速処理への挑戦~
※受付を終了しました。最新のセミナーは
こちら
再開催・社内研修をリクエストする
セミナー概要
略称
大気圧プラズマ
セミナーNo.
170451
開催日時
2017年04月26日(水) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
開催場所
江東区文化センター
3F 第1研修室
価格
非会員: 50,906円 (本体価格:46,278円)
会員: 48,125円 (本体価格:43,750円)
学生: 11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒
よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
昼食、資料付
講座の内容
習得できる知識
趣旨
大気圧プラズマは真空容器や排気設備を必要とせず、また高密度な活性種を生成できるため、産業応用には大変多くのメリットがあります。このため、ここ数年、材料表面の親水化処理、接着性の向上、クリーニング等の分野で急速に利用され始めています。学術的にも、IEEEの国際会議では2005年には1%以下だった大気圧プラズマの発表件数が、近年では25%を越すまでに激増しています。しかし、大気圧プラズマの発生や利用法についてはブラックボックスな部分が多いため、産業応用へのしきいが高いのも事実です。
そこで本講演では、前半で大気圧プラズマの物理や基本的な装置構成をわかりやすく解説し、後半で講師の最新の研究テーマである、ダメージフリープラズマ、マルチガスプラズマ、温度制御プラズマなどの開発およびこれらを用いた、高速表面クリーニング、接着性改善、酸化膜還元、殺菌処理、皮膚付着物分析、医療・農業・美容応用などにスポットをあてて研究成果をご紹介します。
プログラム
1.大気圧プラズマの基礎
1-1.なぜ大気圧プラズマ?
1-2.プラズマとは
1-3.プラズマの特長
1-4.大気圧プラズマの生成法
1-5.プラズマ中の原子・分子過程
1-6.プラズマの物理
1-7.大気圧プラズマの計測法
2.大気圧高温プラズマと応用
2-1.大気圧高温プラズマ
2-2.ガス分解処理
2-3.半導体表面処理
3.大気圧低温プラズマ
3-1.さわれるプラズマとは
3-2.リモートプラズマ
3-3.ダメージフリープラズマ
3-4.プラズマガス種と生成される活性種
3-5.温度制御プラズマ
4.大気圧プラズマの応用例
4-1.表面処理(接着前処理,酸化膜還元,コーティング等)への応用
4-2.殺菌・医療・農業分野への応用
4-3.環境浄化・分析への応用
5.大気圧プラズマの有効な利用法と近未来展望
【質疑応答・名刺交換】
キーワード
プラズマ、大気圧、低温、ダメージ、表面、処理、ガス、研修、講義、研究、開発、セミナー
関連するセミナー
03/25 撹拌装置の基礎と性能評価、選定のポイントおよび数値流体力学の撹拌技術への活用例【東京開催】
03/25 顔料分散法と具体的利用法・応用技術【LIVE配信】
03/25 吸着のメカニズムと吸着装置の最適設計【LIVE配信】
03/25 コールドスプレーの原理・メカニズムと応用事例【アーカイブ配信】
03/25 めっきの基礎および処理方法とトラブル対策【アーカイブ配信】
03/26 顔料分散法と具体的利用法・応用技術【アーカイブ配信】
03/26 計算化学を用いたエッチングガスの一次解離過程と新規ガスの開発【WEBセミナー】
03/27 脳波計測・解析の基礎と感性評価・製品開発への応用【アーカイブ配信】
関連する書籍
濡れ性~基礎・評価・制御・応用~
分散剤の選定法と効果的な使用法
液晶ポリマー(LCP)の物性と成形技術および高性能化
粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法
半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
金属ナノ粒子の合成/構造制御とペースト化および最新応用展開
酸化物半導体薄膜技術の全て(第2弾)
2020版 薄膜作製応用ハンドブック
溶解度パラメータ (SP値・HSP値)の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
関連するDVD
顔料分散の基礎講座
乾燥技術の基礎とトラブル対策
撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策
ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール
シランカップリング剤Q&A講座
目的に合った界面活性剤の上手な使い方と選定方法
関連する通信講座
07/22 溶解度パラメータ(3D,4DSP値)の基礎・求め方と実践的活用集
関連するタグ
ドライエッチング、ウェットエッチング
薄膜
表面処理、表面改質、大気圧プラズマ、レーザー、コロナ処理
表面科学・界面科学
ぬれ・接着・表面張力・接触角
ナノ粒子・微粒子・分散・凝集
フリーワード検索
すべて
セミナー
書籍(技術書籍)
書籍(パテントマップ)
DVD
通信講座
検索
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX
カテゴリ別検索
機械・エレクトロニクス
実装
印刷
機械・メカトロ・金属
エレクトロニクス
半導体
通信
ソフトウェア
光学・ディスプレイ・照明
ディスプレイ
光学・照明
自動車・エネルギー・規制
自動車
エネルギー
環境関連事業
法規制
高分子・炭素材料・ガラス
高分子
炭素材料
ガラス
接着・塗料・レオロジー
塗料・接着剤・粘着剤
表面科学・界面科学
レオロジー・粘弾性
乳化・エマルション
粉体・化学工学・分析
コロイド化学・粉体工学
化学工学
触媒
分析・解析・観察
医薬品・医療機器
疾病治療薬開発・医療ニーズ
創薬研究・非臨床試験
臨床試験・GCP
経営企画・マーケティング
特許戦略・LCM・ライセンス
製剤開発・包装設計
分析・品質試験・CMC・薬事申請
医薬品製造・GMP
医療機器
体外診断薬
化粧品・食品
化粧品
食品
R&D・マネジメント・特許
マーケティング
研究・開発・マネジメント・予算管理
特許・知的財産
製造・工場・品質管理
信頼性評価・品質検査
生産・製造プロセス・工場管理
スキルアップ・デザイン
人材育成・スキルアップ
人間工学・デザイン
AI・人工知能
ディープラーニング・機械学習
IoT・DX